• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

細胞内カルシウム調節機構の分子生物学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454645
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

上田 之彦  京都大学, 医学部, 助手 (70252434)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 袴田 康弘  京都大学, 医学部, 助手 (30261233)
Keywordsリアノジン受容体 / カルシウム放出チャンネル / 遺伝子発現分布 / 免疫抑制剤FK506 / ヒトリンパ球
Research Abstract

カルシウムは細胞内セカンドメッセンジャーとして様々な細胞活性の調節に重要な役割を果たしている。われわれが初めて構造を明らかにしたリアノジン受容体/細胞内カルシウム放出チャンネルの脳内における脳型、心筋型、骨格筋型の3種類の受容体の発現分布を明らかにすることにより脳神経でのリアノジン受容体の機能的役割を明らかにした。すなわち、脳型リアノジン受容体は線状体、海馬、視床などに局在してい発現し、心筋型リアノジン受容体は脳内に広く分布し、骨格筋型は小脳にわずかに分布していることなどが明らかになった。
また、脳型リアノジン受容体が脳以外でも発現していることを明らかにしたが、非興奮細胞であるTリンパ球でrt-PCRサザンブロットの結果と、部分cDNAをクローニングによる一次構造の決定から、脳型リアノジン受容体がリンパ球で発現し、リンパ球の増殖に関わっていることを明らかにした。脳型リアノジン受容体を通してのカルシウム放出が比較的緩やかなで持続が長いことを示したさらに免疫抑制剤 FK506が脳型リアノジン受容体の活性に関わることも明らかにした。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Furuichi,T.,Furutama,D.,Hakamata,Y.,Nakai,J.,Takeshima H.& Mikoshiba,K.: "Multiple types of ryanodine receptor / Ca2^+ release channels are differencially expressed in rabbit brain," J.Neuroscience. 14,. 4794-4805 (1994)

  • [Publications] Hakamata,Y.,Nishimura,S.,Nakai,J.,Nakashima,Y.,Kita,T.& Imoto,K.: "Involvement of the brain type of ryanodine receptor in T-cell proliferation," FEBS Lett.352,. 206-210. (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi