• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

ヒスタミン・ニューロンと学習、記憶、痙攣:神経化学的、神経薬理学的、核医学的研究

Research Project

Project/Area Number 05454663
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

渡邉 建彦  東北大学, 医学部, 教授 (70028356)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大津 浩  東北大学, 医学部, 助手 (60250742)
谷内 一彦  東北大学, 医学部, 講師 (50192787)
小野寺 憲治  東北大学, 歯学部, 講師 (40133988)
前山 一隆  愛媛大学, 医学部, 教授 (00157158)
Keywordsヒスタミン / 学習・記憶 / 痙攣 / PET
Research Abstract

ヒスタミンN-メチル基転移酵素の阻害剤(メトプリン)あるいはH_3アンタゴニスト(チオペラミド)、ヒスチジン脱炭酸酵素の阻害剤(α-フルオロメチルヒスチジン)あるいはH_3アゴニスト(R-α-メチルヒスタミン)をマウスに投与して脳内ヒスタミン系をそれぞれ活性化、不活性化したときの、自発運動量を光センサー法で測定した。ヒスタミン神経系を活性化すると自発運動量、立上りの回数は増加し、不活性化するとこれらのパラメーターは減少した。即ち、古くから言われている“ヒスタミン活性化アミン仮説"を支持した。また、上記の薬物を用いてマウスの電撃痙攣に及ぼす影響を調べた。ヒスタミン神経系を活性化すると、電撃痙攣の持続時間は短縮し、不活性化すると延長した。即ち、ヒスタミンは生理的には痙攣抑制的に働いていると結論される。
[11^C]ドキセピンを用いたポジトロン・エミッション・トモグラフィー(PET)により得られた、ヒト脳のヒスタミンH_1受容体の分布に関するデータをLoganのグラフ法で定量的に解析した。H1受容体の密度は加齢とともに10年当り13%ずつ減少した。また、発作焦点のはっきりしている複雑部分発作のてんかん症例では、発作焦点においてH1受容体の密度が反対側より上昇していた。これはヒスタミンが痙攣抑制的に働くという基礎的研究と一致するものである。

  • Research Products

    (7 results)

All Other

All Publications (7 results)

  • [Publications] K.Iinuma: "Histamine H1 receptors in complex partial seizures." Lancet. 341. 238-238 (1993)

  • [Publications] N.Sakai: "Effects of (R)-α-methylhistamine and (S)-α-fluoromethylhistidine on the locomotor activity of W/W^V mice." Pharmacol.Biochem.Behav.46. 95-99 (1993)

  • [Publications] H.Yokoyama: "The proconvulsive effects of pyrilamine on electrically-induced seizure in mice of developing period." Psychopharmacology. 112. 199-203 (1993)

  • [Publications] H.Yokoyama: "Effect of thioperamide,a histamine H3-antagonist,on electrically-induced convulsions in mice." Eur.J.Pharmacol.234. 129-133 (1993)

  • [Publications] H.Yokoyama: "A histamine H1-antagonist,ketotifen produced seizures in an epileptic child activation study of d-chlorpheniramine on EEG." Meth.Find.Exp.Clin.Pharmacol.15. 183-188 (1993)

  • [Publications] H.Hayashi: "Methods in Neurotransmitter and Neuropeptide Research(Eds.S.H.Parvez,M.Naoi,T.Nagatsu)" Elsevier, 29 (1993)

  • [Publications] 渡邉建彦: "神経伝達物質・受容体アトラス(遠山正弥 編)" 医学書院, 10 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi