1994 Fiscal Year Annual Research Report
抑制性シナプスGABA受容体分化過程のパッチクランプ解析
Project/Area Number |
05454681
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
高橋 智幸 東京大学, 医学部(医), 教授 (40092415)
|
Keywords | GABA / IPSC / 受容体 / シナプス / パッチクランプ / 生後発達 / スライス / 脊髄 |
Research Abstract |
生後0日-3週令のラット脊髄を摘出後、スライサ-によって、厚さ120μmの横断スライスを作製した。微分干渉顕微鏡下に、脊髄後角ニューロンを同定して先端5-10μmのピペットからクレブス液を陽圧で与え、細胞表面を被う結合識、グリアを除去した。パッチ電極を細胞膜に密着させてギガオームシールを形成後、陰加圧してパッチ膜を破壊して、ホールセル電流記録を行った。グリシン受容体、グルタミン酸受容体のブロッカー存在下に介在ニューロンを細胞外通電刺激して、単シナプス性GABA作動性抑制性シナプス電流(IPSC)を誘発した。GABA作動性IPSCの平均振幅、振幅ヒストグラム、立ち上がり時間、下降相時定数を解析したところ、生後発達に伴ってこれらのパラメーターは有意に変化しなかった。次に、benzodiazepine,ZnのGABA作動性IPSCに対する効果を検討した。Benzodiazepineは、IPSCの下降相の顕著に遷延させたが、振幅には影響しなかった。Znは、一過性にIPSCの振幅を上昇させた後、抑制作用を引き起こした。これらの作用は生後日令に関わらず観察され、量的な差異は明らかでなかった。従って、以上のパラメーターに関する限り、脊髄のGABA作動性シナプス応答には明らかな生後変化が認められなかった。この結果は、glycine作動性抑制性シナプス応答の下降相が、生後発達と共に顕著に短縮する事実と対称的である。ところが最近、ラットの視床ではGABA受容体のαサブユニットが生後2-3週で幼若型から成熟型にほぼ完全にスイッチすることが報告され、視床のGABA作動性IPSCの性質が生後発達に伴って変化する可能性が浮上した。そこで、各日令のラットから視床のスライスを作製し、GABA作動性IPSCを記録した。この結果は現在解析中である。
|
-
[Publications] Farrant,M.: "NMDA-receptor channel diversity in the developing cerebellum." Nature. 368. 335-339 (1994)
-
[Publications] Momiyama,A.: "Calcium channe Is responsible for potassium-induced transmitter release at rat cerebellar synapses." Journal of Physiology(London). 476・2. 197-202 (1994)
-
[Publications] Silver,R.A.: "A model for synaptic transmission at the rat cerebellar mossy fibre-granule cell synapse deduced from non-stationary fluctuation analysis of EPSCs." Journal of Physiology(London). 477. 93P (1994)
-
[Publications] Takahashi,T.: "Presynaptic inhibition mediated by metabotropic glutamate receptors." Biomedical Research. 15,Suppl.1. 33-36 (1994)
-
[Publications] Takahashi,T.: "Glycine-gated Cl^- channels underlying synaptic currents." Japanese Journal of Physiology. 44,Suppl.2. S97-99 (1994)
-
[Publications] 高橋智幸: "痛覚中枢シナプスにおけるオピエイトの作用-スライスパッチ法の適用-" 自律神経. 31. 357-359 (1994)