• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

哺乳類の嗅球・嗅皮質ニューロンにおける匂い分子のコーディングと嗅糸球の機能

Research Project

Project/Area Number 05454684
Research InstitutionOSAKA BIOSCIENCE INSTITUTE

Principal Investigator

森 憲作  財団法人大阪バイオサイエンス研究所, 第3研究部, 副部長 (60008563)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉原 良浩  大阪医科大学, 医学部, 助教授 (20220717)
Keywords匂い分子 / 嗅球 / 嗅・皮質 / 僧帽細胞 / 顆粒細胞
Research Abstract

(1)嗅球ニューロンの匂い分子コーディングに対する局所回路ニューロンの役割
直鎖アルデヒド群のパネルをニオイ刺激として用いて、嗅球僧胞細胞の匂い応答選択性を調べたところ、個々の僧帽胞細胞は炭化水素鎖の長さの類似した2〜3種のアルデヒド分子に対して興奮性の応答を示すとともに、これら興奮性アルデヒド分子の炭化水素鎖よりもほんの少し長い炭化水素鎖をもったアルデヒド分子および、ほんの少し短い炭化水素鎖をもったアルデヒド分子に対して選択的に抑制性の応答を示した。この僧帽細胞の匂い分子構造特異的抑制性応答は、僧帽細胞と顆粒細胞との樹状突起間相互シナプスの伝達を遮断するCNQXおよびビククリンの局所投与により顕著に減少した。この結果は、嗅球内の顆粒細胞を介した局所回路により、僧帽細胞の匂い分子の構造に対するチュニング(選択的応答性)が増強されていることを示している。
(2)嗅皮質ニューロンの「受容匂い分子範囲」の調査
ウレタン麻酔したウサギ嗅皮質(前梨状葉)から単1細胞記録を行い、匂い分子に対する応答特性を調べた。前梨状葉のニューロンは、特定の匂い分子群に対して選択的に興奮性応答を示した。この興奮性応答は同側の嗅上皮からの入力によるもので、対側の嗅上皮からの興奮性応答はこれまで記録されていない。
(3)嗅神経のサブセットの膜表面蛋白(R4B12抗原分子)の生化学的解析
モノクローナル抗体R4B12を用いたイムノアフィニティーカラムにより、R4B12膜蛋白を精製した。R4B12膜蛋白は、分子量90kDと115kDの少なくとも2つのアイソフォームをもつ糖蛋白質で、現在その構造を解析している。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Mori, K. and Yoshihara, Y: "Molecular Recognition and Olfactory Processing in the Mammalian Olfactory System" Progress in Neurobiology. 45. 585-620 (1995)

  • [Publications] Yokoi, M. et al.: "Refinement of odor molecule tuning by dendrodendritic synaptic inhibition in the olfactory bulb" Proc. Natl. Acad. Sci. USA. 92. 3371-3375 (1995)

  • [Publications] Mori, K.: "Relation of chemical structure to specificity of response in olfactory glomeruli" Curent Opinion in Neurobiology. 5. 467-474 (1995)

  • [Publications] 吉原良浩・森憲作: "神経系の細胞認識・接着分子の新たな分類-AxCAMとDenCAM-" 蛋白質・核酸・酵素. 40. 126-135 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi