• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

新しい1型糖尿病ラット(LETL)における糖尿病発症遺伝子のマッピング

Research Project

Project/Area Number 05454689
Research InstitutionTokyo Medical University

Principal Investigator

米田 嘉重郎  東京医科大学, 医学部, 助教授 (90074533)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 芹川 忠夫  京都大学, 医学部, 教授 (30025655)
金沢 真雄  東京医科大学, 医学部, 助手 (10147184)
Keywords1型糖尿病 / LETLラット / 遺伝 / 膵島炎 / マイクロサテライトマーカー
Research Abstract

本研究の目的は、LETLラットと糖代謝の正常な近交系ラットとのF_1ならびに戻し交配分離個体を作出し、それらの膵島炎ならびに1型糖尿病発症を検索して、マイクロサテライトマーカー多型をもとに、膵島炎ならびに1型糖尿病発症に関与する遺伝子の連鎖解析を行うことにある。本研究は平成5〜6年度の2年間で、本年度の研究実績の概要はつぎのとおりである。
1.約200のラットマイクロサテライトマーカー検索用プライマーを用い、LETL/Tky系統(高発症亜系)と各近交系とのDNA多型を検索した。その結果、LETL/Tkyと同じRT1^uハプロタイプを有するLETOとTM系統ではそれぞれ44と72のマーカーに、異なるRT1ハプロタイプを有するBN系統(RT1^n)では95のマーカーに多型が検出された。
2.LETO,TMおよびBNの3近交系について、糖負荷試験、膵インスリン含量、膵島病理について検討を行い、いずれの系統も糖代謝が正常であることを確認した。
3.[LETO×LETL/Tky]×LETL/Tky--180匹、[TM×LETL/Tky]×LETL/Tky--140匹の戻し交配分離個体を作出したところ、いずれの場合も1型糖尿病の発症率が約30%であった。いっぽう、BNとLETL/Tky系統を用いた戻し交配分離個体については、現在、作出中である。なお、いずれの交配においても、F_1では発症しなかった。
4.すでに作出した320匹の戻し交配分離個体について、連鎖解析のためのマイクロサテライトマーカーのタイピング、膵島炎の検索ならびに膵インスリン含量の測定を実施している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] K.Komeda 他6名: "Allelic relationships of insulin-dependent diabetes mellitus in BB and LETL rats" Endocrine J.(発表予定).

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi