• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

三段式軽ガス衝撃銃の開発

Research Project

Project/Area Number 05505005
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

近藤 建一  東京工業大学, 工業材料研究所, 教授 (50111670)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 片山 雅英  (株)CRC総合研究所, 構造技術部, 部長補
八木 寿子 (平井 寿子)  東京工業大学, 工業材料研究所, 助手 (60218758)
杉浦 央  横浜市立大学, 文理学部, 助教授 (70145671)
水谷 仁  宇宙科学研究所, 教授 (00011578)
庄野 安彦  東北大学, 金属材料研究所, 教授 (80013481)
Keywords二段式軽ガス銃 / 超高速 / 衝撃波 / 超高圧力 / 飛翔体加速 / ドプラー干渉計 / 計算機シミュレーション
Research Abstract

本研究は、従来型の二段式軽ガス銃の充填ガスを予備加熱することによって初期エネルギーを増加させる新しい概念によって、到達速度の増大と動作効率の向上を目指した新しい方式の三段式軽ガス銃を開発することであり、飛翔体加速の実用に供することである。本研究は、平成5年度から7年度に亙って行うもので、今年度は昨年度の課題の多くが解決された。
1.現有の二段式軽ガス銃の動作特性の計測を引き続き行い、動作に及ぼす因子が明確となり、数値シミュレーションの補正精度が向上した。すなわち、半導体歪みゲージに代えて圧縮管を加工して圧力ゲージを多数設置し、圧縮ピストンの動作を正確に知ることができるようになり、高圧カップリング部分でのピストン変形抵抗が最も大きい補正項となることが分かった。
2.予算に合わせて装置の小型化を図り、種々の予備加熱機構を検討した結果、大口径の断熱圧縮機を装着することが最も現実的で高効率であることが分かった。圧縮比を10以上に取ることで、NASAの超高速二段式軽ガス銃の15m圧縮機に相当することが期待される。予備圧縮機の駆動には火薬を用い、圧力上昇のタイミングを測りながら二段目火薬室を二段目圧縮機(直径50mm)に結合する機構とした。三段目発射管は直径12mmとして、装置全体の設計を終了した。
3.初段目と二段目のガス圧縮部の製作を行い、完成させた。ガス系制御部と計測系制御部を製作し、予備圧縮試験の体制が整った。
4.ドプラー干渉計にCCD検出器を設置し、記録感度と分解能の大幅の向上を図ることができた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 近藤建一: "二段式軽ガスの動作に及ぼす因子" 高圧力の科学と技術. 3. 158-158 (1994)

  • [Publications] 伊藤哲也・近藤建一他: "AUTODYN^<TM>-2Dによる二段式軽ガス銃の動作解析" 高圧力の科学と技術. 3. 159-159 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi