• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

物質進化シミュレーター

Research Project

Project/Area Number 05554013
Research InstitutionHOKKAIDO UNIVERSITY

Principal Investigator

香内 晃  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (60161866)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 桜井 祐二  タナカ科学(株)技術部, 研究員
古川 義純  北海道大学, 低温科学研究所, 助教授 (20113623)
Keywords物質進化 / 化学進化 / 星間塵 / 有機物 / 氷 / 紫外線 / イオン
Research Abstract

星間分子雲には,ケイ酸塩鉱物・有機物・氷からなる微粒子が存在する.これらの微粒子が蒸発,紫外線・宇宙線による変成作用をへて,原子天体である彗星や炭素質隕石が作られる.この過程で,紫外線・宇宙線・宇宙線照射による氷から有機物への進化等の複雑な変化が起こっているが,物質進化という立場からの研究は皆無であった.そこで,本研究では"物質進化シミュレーター",すなわち,氷・有機物の凝縮装置,イオン・紫外線照射部,および各種分析装置からなる複合装置を試作,開発することにした.本研究で得られた成果を要約すると以下の通りである.
本年度は昨年度に開発した実験装置を用いて以下の実験を行った.
a)氷に紫外線を照射し有機物の生成を調べる実験を行い,有機物の生成量は氷の組成に存在せず,紫外線照射量に比例する事が明らかになった,b)生成した有機物にらに紫外線・イオンを照射する実験を行い,O,N,Hが失われ炭素質に変化すること,また、炭素のpolimerizationによりpolyaromaticなクラスターが形成される事を見いだした.c)生物有機化合物の光学活性の起源をシミュレータする実験を行い,有機質星間塵中のラセミ体が中性子星からの円偏光によって不斉分解されることにより,生物有機化合物が片手構造を持った事が結論された.

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kouchi,A.: "Conditions for condensation and preservation of amorphus water ice and crystallinity of astrophysical ices" Astron.Astrophys. 290. 1009-1018 (1994)

  • [Publications] 香内 晃: "アモルファス氷星間塵の起源と進化" 雪氷. 59. 63-70 (1994)

  • [Publications] 香内 晃: "有機質星間塵" 日本惑星科学会誌. 3. 94-102 (1994)

  • [Publications] 山本 哲生: "アモルファス氷の熱伝導率" 原子衝突研究協会会報. 158. 8-11 (1995)

  • [Publications] Kouchi,A.: "Condensation and evaporation of amorphous and crystalline ices in relation to the origin and evolution of the interstellar icy grains and comers,Prog.Cryst.Growth Charact." Materials. (in press).

  • [Publications] Greenberg,J.M.: "Interstellar dust,chirality,comets and the origins of life:life from dead stars?." Structure and Model of the First Cell. (in press).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi