1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05555103
|
Research Institution | Nagoya Institute of Technology |
Principal Investigator |
稲垣 直樹 名古屋工業大学, 工学部, 教授 (30016464)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
菊間 信良 名古屋工業大学, 工学部, 助教授 (40195219)
|
Keywords | 移動通信 / マルチビーム / アレーアンテナ / マルチパス / フェージング / 指向性ダイバーシチ / ブランチ間相関 / ダイバーシチ利得 |
Research Abstract |
移動通信は、時間と空間を超越した通信本来の要求を満足するものであり,自動車電話と携帯電話は近年長足の発展を見せている。これらの無線システムを構築する際にマルチパス伝搬に起因するフェージングの対策が施されなければならない。本研究は,我々がこれまでの研究により蓄積したマルチビームアレーアンテナに関する知見を応用し,一つのマルチビームアレーアンテナを指向性(角度)ダイバーシチ用アンテナとして用いることを提案し,その試作と伝搬実験によって,従来の方式よりも簡易で優れた指向性ダイバーシチの新しい可能性を実証し,ディジタル移動通信の普及に貢献しようとするものである。4素子正方配列及び7素子六角形配列のマルチビームアレーアンテナを設計・試作し,構内及び市街地におけるダイバーシチブランチ間相関及びダイバーシチ利得を測定し,評価する。本年度は,まず,4アンテナポート×4ビームポートのプラナマルチビームアレー用BFN(Beam Forming Network)の設計・試作を行った。方向性結合器は二次元配列の一次元配列への等価変換という新しく見出した理論に基づいて行い,結合スロット方式の平面回路で設計した。平面回路の設計は設備備品として購入した高性能ワークステーションを用いて行った。次に試作した4アンテナポート×4ビームポートBFNの伝送特性を測定し,その結果に基づいたBFNの精密設計を行った。最後にマイクロストリップパッチアンテナを素子とする4素子アレーアンテナを試作し,これと,BFNを組み合わせたマルチビームアレーアンテナを4ダイバーシチブランチを持つダイバーシチアンテナとして用いたシステムのブランチ間相関及びダイバーシチ利得を室内で測定評価した。その結果,0.5以下の低いブランチ間相関,および5〜8dB程度のダイバーシチ利得が得られた。
|
-
[Publications] 菊間信良: "Improving ESPRIT Estimator of Indoor Multipath Propagation Waves via Optimum Filtering" Proceedings of Third International Symposium on Antennas and EM Theory. 1. 696-699 (1993)
-
[Publications] A.I.Imoro: "A Faster Improved Circuit Theory Algorithm" Technical Report of IEICE Japan. A・P93-103. 23-30 (1993)
-
[Publications] 内川 潔: "三次元コーナリフレクタアンテナとそのUTDによる解析" 電子情報通信学会技術研究報告. A・P93-104. 31-38 (1993)
-
[Publications] 眞野修二: "マルチビーム方式による指向性ダイバーシチアンテナ" 電子情報通信学会秋季大会講演論文集. 2. 2.116-2.116 (1993)
-
[Publications] 稲垣直樹: "任意形状波源分布の高効率フーリエ変換" 電子情報通信学会春季大会講演論文集. 2. 2.130-2.130 (1993)
-
[Publications] 金 成顕: "マルチビーム方式ダイバーシチアンテナ(異なる測定環境での比較)" 電気関係学会東海支部連合大会. 1. 231-231 (1993)