1995 Fiscal Year Annual Research Report
極低温下で用いられるコンクリートの補強材に要求される品質に関する研究
Project/Area Number |
05555117
|
Research Institution | TOHOKU Univ |
Principal Investigator |
三浦 尚 東北大学, 工学部, 教授 (90005512)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
氏家 久芳 東北電力株式会社, 電力技術研究所, 土木研究室長
板橋 洋房 東北大学, 工学部, 助手 (80142206)
|
Keywords | 極低温 / 鉄筋コンクリート / 新素材 / 衝撃破壊 / 予歪 / 歪時効 |
Research Abstract |
極低温下において鉄筋その他の補強材で補強されたコンクリート部材が曲げモーメントあるいは引張力を受けると、引張部のコンクリートがひび割れた際に補強材に大きな引張力が衝撃的に発生する。そして、場合によってはその衝撃によって鉄筋が破断することもあり得る。したがって、そのような部材中の補強材に発生するものと同じような衝撃力を直接補強材に与え、衝撃によって破断しないようにする補強剤の使い方を調べている。 前年までは鉄筋について、要求性能を明らかにすることができたが、今年度は主として、鉄筋以外の新素材について実験を試みた。新素材はコンクリートとの付着力も小さく、また、繊維とマトリックスとの複合構造となっているため応力測定が大変難しい。特にマトリックスは低温に弱く、極低温下での歪ゲージの信頼性に不安が残った。主な成果は以下の通りである。 1)アラミド繊維については、-196℃程度の極低温下においてもコンクリート中での衝撃力に耐えることができそうである。 2)炭素繊維はその種類によって、また使用温度によっては極低温下における衝撃によって破断することがあるので、使用に当たっては注意が必要である。したがって、さらなる研究が必要である。
|