• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

電気化学的な塩化物除去による塩害コンクリート構造物の補修工法に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05555123
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

藤井 学  京都大学, 工学部, 教授 (30031074)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高木 宣章  立命館大学, 理工学部, 助手 (50154753)
尼崎 省二  立命館大学, 理工学部, 教授 (60066743)
矢村 潔  摂南大学, 工学部, 教授 (30026257)
小林 和夫  大阪工業大学, 工学部, 教授 (10021586)
宮川 豊章  京都大学, 工学部, 助教授 (80093318)
Keywords電気化学的塩化物除去 / 塩害 / コンクリート構造物 / 塩化物イオン / アルカリ金属イオン / 付着 / 鉄筋 / 最大付着応力度
Research Abstract

本研究は,コンクリート中に含まれる塩化物イオンを電気化学的に外部へ取り出す方法について,手法論的な検討を行うことを目的としているが,本年度は,まず,印可電流量および時間がコンクリート中の塩化物イオン,ナトリウムイオンの分布に与える影響を検討した上で,イオン分布が鉄筋とコンクリートとの付着挙動に与える影響を検討した。得られた主な結果は以下のとおりである。
1.コンクリート表面積あたり1.0(A/m^2)で4週間通電の結果,全体で約57%の塩化物を抽出でき,十分な防食効果が確認された。また,鉄筋に近づくほど塩化物量は減少するが,これに対し,Na^+やK^+のアルカリ金属イオンは鉄筋近傍に集積する傾向を示し,このアルカリの移動により,アルカリ骨材反応が開始あるいは促進される可能性がある。
2.電流を流した供試体は流していない供試体に比べて最大付着応力度が9〜47%減少した。この傾向は,通過電流量が多いものほど顕著に現れ,Na^+,K^+の鉄筋-コンクリート界面への移動によって生じたものと考えられる。
3.塩化物を混入した供試体は,混入していない供試体に比べ最大付着応力度が減少する。この傾向は通過電流量が多いほど顕著に現れる。
4.コンクリートから塩化物イオンの抽出の立場からは,コンクリート表面積に対して通過電荷量を検討してよいが,鉄筋とコンクリートとの付着の観点からは鉄筋表面積に対する値として検討した方がよい。

URL: 

Published: 1995-02-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi