• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

合成構造物のクリープ・乾燥収縮量に関する実測、データベースの構築と応用法の研究

Research Project

Project/Area Number 05555130
Research InstitutionOsaka City University

Principal Investigator

中井 博  大阪市立大学, 工学部, 教授 (00047052)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) LUIZA. H.Ich  (株)春本鉄工所, 設計技術部, 主任技師
丹生 光則  日本構研情報(株), 構造解析プロジェクトチーム, 課長代理
瀬野 靖久  修成建設専門学校, 土木工学科, 助教授
栗田 章光  大阪工業大学, 工学部, 助教授 (90121798)
Keywords合成構造物 / クリープ・乾燥収縮 / データベース / クリープ応力の解析 / 乾燥収縮応力の解析 / 汎用プログラム開発
Research Abstract

平成5年度には、3回の研究・連絡会を開催して、研究代表者、および研究分担者の役割分担どおりに、本研究を着実に進めている。それらの概要を示すと、以下のとおりである。
まず、コンクリートを充填した長方形断面の合成柱に関するクリープ・乾燥収縮のデータが国内外でほとんど見当たらなかったので、これらについてのデータを得るために、平成6年1月に実験を開始し、信頼度の高いデータを得つつある。そして、平成6年度中には、実験データの整理を完了し、実用に供し得るようまとめる予定である。
つぎに、合成構造物のクリープ・乾燥収縮に関するデータベースについては、最も新しいソフトであるParadox 4.0Jを購入し、研究者はもちろん設計者が使いやすいように、新たなソフトを構築し、多数のデータを集積中である。そして、平成6年度中には、設計の専門家の知識も借りて、ソフトを完成させ、研究者・技術者の使用に供し得るようにしたい。
さらに、合成構造物のクリープ・乾燥収縮応力の解析は、ほぼ完成の域にまで至っており、目下、これから採用される機会が多くなると考えられる外ケーブル使用の合成構造物にも適用可能なように、それらの剛性マトリックスを追加している最中である。これらのプログラムが出来上がれば、平成6年度中には、プログラムの専門家である研究分担者によって、一層汎用性のあるプログラムに改良するための準備を進めつつある。
上で述べたように、本研究の目的とする項目、【.encircled1.】長方形断面のクリープ・乾燥収縮実験、【.encircled2.】クリープ・乾燥収縮のデータベースに構築、および【.encircled3.】合成構造物のクリープ・乾燥収縮解析用の汎用プログラムの開発については、現在、計画どおりいずれも順調に研究が進んでいる。今後、何か問題が起こってくれば、全員で協議し、より良き成果が得られるように努力したい。

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi