• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

産業廃棄物を用いた建設泥土の固化処理方法の開発とその有効利用に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05555140
Research InstitutionAKASHI TECHNOLOGICAL COLLEGE

Principal Investigator

澤 孝平  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 教授 (80026137)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 江口 忠臣  明石工業高等専門学校, 都市システム工学科, 助手 (20232944)
Keywords建設泥土 / 泥水 / 糊成泥土 / 粘土 / 産業廃棄物 / セメント系固化材 / 安定処理 / 一軸圧縮強度
Research Abstract

建設泥土として推進工法工事現場からの泥水を脱水した泥土(含水比150%:A泥土)、糊成泥土(自然含水比約140%:B泥土)およびため池堤防改良工事の粘土(自然含水比約30%:C粘土)の3種についてハンドリングの改善および有効利用を目的として、セメント系固化材による安定処理方法について研究した。この際、産業廃棄物であるフライアッシュ、製紙焼却灰およびコンクリート微粉末を固化助材として用い、産業廃棄物の有効利用も図ろうとした。
本年度の研究では、昨年度に引続き、産業廃棄物の有効性を処理士の強度から追求し、処理士を建設材料として利用する可能性を実験的に明らかにした。
(1)固化材として普通ボルトランドセメントを用いると、処理される土の含水比に応じて強度が発現される。すなわち、含水比140〜150%のA泥土、B泥土に比べて、含水比30%のC粘土は10倍以上の強度となる。
(2)固化材としてのフライアッシュの効果は、とくに含水比の高いA泥土、B泥土に対して顕著であり、フライアッシュが泥土の質量比の20%混合された場合、無混合に比して約6倍の強度になる。一方、C粘土に対しては、その混合効果はほとんど認められない。
(3)固化助材としての製紙焼却灰はA泥土、B泥土に対して有効であるが、C粘土については逆効果となる。また、コンクリート微粉末は固化助材としては不適である。
(4)地盤改良用の特殊セメントを用いると、普通セメントよりも改良効果は良い。
(5)泥土上を重機が走行できる強度(1.0kgf/cm^2)を満足するためには、フライアッシュを20%混合しセメントを3%添加すると、3日養生で十分である。
(6)C粘土にセメントを3%添加すると、7日養生で10kg/cm^2以上の強度を示し、道路の下層路盤材の許容値を満足する。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 澤 孝平、友久誠司、他: "産業廃棄物を用いたへどろの固化処理について" 第1回地盤改良シンポジウム発表論文集. 73-78 (1994)

  • [Publications] 澤 孝平、友久誠司、他: "産業廃棄物を用いた建設泥土の固化処理について" 第48回土木学会年次学術講演会概要集、第3部. 1494-1495 (1994)

  • [Publications] 澤 孝平、友久誠司、他: "産業廃棄物を用いた建設泥土の固化処理に関する研究" 明石工業高等専門学校研究紀要. 第37号. 1-11 (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi