1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05555152
|
Research Institution | UNIVERSITY OF TOKYO |
Principal Investigator |
藤田 賢二 東京大学, 工学部, 教授 (40107529)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
貝谷 吉英 荏原総合研究所, 環境研究所, 研究員
滝沢 智 東京大学, 工学部, 助教授 (10206914)
山本 和夫 東京大学, 工学部, 助教授 (60143393)
大垣 眞一郎 東京大学, 工学部, 教授 (20005549)
|
Keywords | 中空糸膜 / 浄水 / 膜分離 / 限外ろ過 / 精密ろ過 / 細菌除去 / ウィルス限去 / 省エネルギー |
Research Abstract |
本年度は以下の研究成果を得た。 (1)膜分離プロセスの設計と適用性に関する研究 膜分離プロセスが個々の水源に対して適用可能であるかを短期間で評価するため、膜差圧のシミュレーションモデルを開発し、各種原水を用いてモデルの評価を行った。その結果、本研究で開発したモデルは実測データと極めて良く一致し、1ヵ月程度の短期間の濾過実験に基づいて、膜分離プロセスの設計諸元と適用の可否を判断することができるようになった。 (2)膜目詰まりに関する研究 膜目詰まりはオゾンや紫外線により原水を前処理することによって抑制されることから、原水中に存在する微生物の付着が膜目詰まりに大きな影響を与えていることが明らかとなった。これによって、濾過膜の薬品洗浄間隔は1〜2ヵ月から、約6ヵ月へと延ばすことができた。 (3)中空糸濾過膜によるウィルスの除去 大腸菌ファージを用いた濾過実験の結果から、中空糸精密濾過膜による大腸菌ファージの除去は、ファージの膜への吸着や、膜目詰まりによる影響が大きく、これらの作用により公称孔径以下のファージでも高い割合で除去しうることがわかった。
|
-
[Publications] S.Takizawa,K.Fujita et al.: "Membrane fouling subdual in microfiltration process by ozoue-scrabbshg." Proceeding of International Specialise Conference on “Desalination and Water Reuse". (1994)
-
[Publications] Y.Kaiya,K.Fujita et al.: "Study on fouling materials in membrane tretment Process for Portable Purpose" Proceedings of International Specialist Conference on “Deseclination and Water Reuse". 109-118 (1994)
-
[Publications] 藤田賢二-滝沢 智: "外圧式中空糸膜における目づまり過程のシミュレーションと操作方法の評価" 水道協会雑誌. (掲載予定).