1993 Fiscal Year Annual Research Report
ガス原子放出同時測定可能なSEM内超高温変形装置の試作
Project/Area Number |
05555164
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
木村 晃彦 東北大学, 金属材料研究所, 助教授 (90195355)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
柴富 邦夫 日本電子, 電子光学技術本部・応研センター, センター長
矢野 信三 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (60005915)
箕西 靖秀 東北大学, 金属材料研究所, 助手 (70005958)
|
Keywords | 照射効果 / ヘリウム脆化 / バナジウム合金 / 走査電顕 / 高温変形 / その場観察 |
Research Abstract |
本装置の主要な機能は、(1)試料微小部分観察、(2)試料引張機能、(3)試料加熱機能、(4)ガス放出検出機能、等である。いずれも狭い試料空間に収納しなくてはならないことが、設計上困難な点であった。走査電顕本体としては試料室が大きく、試料室の開口部が大きいことが望ましいという理由で、設備備品費の項に記した機種を選定した。試料引張機構はステッピングモーにより駆動されるネジにより、機械的にモリブデン製試料つかみに力を加えるようになっている。試料加熱は試料直接通電加熱方式を採用した。この方法は均熱性には劣るが、温度応答性がよく加熱部分の体積を小さくできる点が有利である。また、走査電顕観察には試料の極一部のみが対象であるので、その部分での局部的な温度が正確に測定できれば、均熱部分が小さくても実験そのものには大きな支障はない。温度計測は試料掴み部に取り付けた熱電対を用いることにした。試料中央部の観察対象領域との温度差は、ダミー試験片の中央に取り付けた熱電対を用いて補正することにする。本年度は本体の走査電顕の搬入を行い、引き続き試料引張ジグ及び加熱機構の製作を行った後、組立・調整後、走査電顕への組み込みを完了した。まだ、若干の手直しは必要であるが、ほぼ所定の性能を持つものと考えられる。ステッピングモータは将来的にはパーソナルコンピュータを用いて制御することを予定している。また、ガス原子放出測定部分は次年度に行う予定となっている。
|
-
[Publications] Akihiko Kimura: "High Temperature Impact Properties of Intermetallic Compounds" Proc.of 3rd Japan International SAMPE Symposium. vol.2. 1433-1437 (1993)
-
[Publications] Akihiko Kimura: "Impact Properties of Intermetallic Compounds" Materials Science and Engineering. (in press). (1994)
-
[Publications] A.Kimura: "Microtructural evolution of low activation ferritic alloys under neutron irradiation." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)
-
[Publications] A.Kimura: "Designation of alloy composition of low activation martensitic steel." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)
-
[Publications] A.Kimura: "Tensile properties of reduced activation Fe-9Cr-2W steels after FFTF irradiation." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)
-
[Publications] T.Muroga: "The influence of helium production on swelling suppression by phosphorus and titanium in Fe-Cr-Nn." J.Nucl.Mater.(in press). (1994)