• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

高真空下で製造した多元系高機能複合粒子を用いた新しい傾斜機能材料の開発研究

Research Project

Project/Area Number 05555176
Research InstitutionMiyagi National College of Technology

Principal Investigator

丹野 浩一  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (50042247)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 渡辺 龍三  東北大学, 工学部・材料加工学科, 教授 (20005341)
橋本 等  東北工業技術研究所, 主任研究員 (90156290)
池田 千里  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 教授 (60109832)
田口 收  宮城工業高等専門学校, 材料工学科, 助教授 (30042253)
小野 尭之  宮城工業高等専門学校, 一般科目, 教授 (30005342)
Keywords傾斜機能材料 / 複合材料 / 複合粒子
Research Abstract

本研究は、機械的粒子複合装置のひとつであるメカノフュージョン装置によって、調整された被覆型の複合粒子を用い、これに粉体工学的フィルター現象を応用する独創的で簡便な手法になる傾斜機能材料を開発することを目的とする。
とくに粉体粒子の比重、粒子サイズ、形状が異なり、粉体操作中に偏析しやすい金属/セラミックス系の傾斜機能材料の創製を目的として、ステンレス/ジルコニアの傾斜機能材料を開発する。
1)これまで平均粒子径35mumの核粒子については、フィルター現象を応用することによって傾斜機能材料の作製に成功してきた。今年は機械部品としてより実用性のある粒子サイズに近づけるために20mum以下の微細粒子径のステンレス粒子を核粒子として使用した。
粒子サイズが小さいため粒子間の付着性が強く凝集しやすいため、積層充填が困難であってフィルター効果を十分引き出すことができなかった。
2)傾斜組成焼結体のEPMA分析の結果、フィルター効果は配合比率が50%以上の積層部分にみられ、それ以下ではほとんど認められなかった。このことは、配合比率は50%以上の場合ジルコニアの凝集粒子が多数混在するようになり、この凝集粒子のためにフィルター効果が引き出されていることがわかった。
3)焼結時のクラックの発生を減少させることはできたものの、セラミック完全に消滅させることはできなかった。
4)現在新設したグローブ機能のついた装置により、より高品位の複合粒子の調整を当初研究計画にそって行っているところである。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 丹野浩一: "高真空せん断型ミルを用いた2重被覆型および多相分散被覆複合粒子の調整" 粉体工学会誌. 30. 416-422 (1993)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi