• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

固相エレクトロトランスポート法による希土類金属の高純度化

Research Project

Project/Area Number 05555198
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

山内 睦文  名古屋大学, 工学部, 教授 (40115647)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遠藤 博司  大同特殊鋼(株), 技術開発研究所・新素材研究室, 研究員
藤根 道彦  大同特殊鋼(株), 技術開発研究所・新素材研究室, 主任研究員
高橋 喜一  名古屋大学, 工学部, 助手 (70023190)
藤澤 敏治  名古屋大学, 工学部, 助教授 (20115629)
Keywords固相エレクトロトランスポート法 / イットリウム / 酸素 / 高純度化 / 希土類金属
Research Abstract

本年度は,昨年度に構築した固相エレクトロトランスポート精製システムを用い,希土類金属中のガス成分の除去に関する研究を行った。希土類金属に市販品レベルのイットリウムを,不純物に酸素を選定し実験を行った。
1.小さいサイズ(直径3.5〜4.0mm,長さ10mm)の試料(初期酸素濃度0.5mass%)を用い,温度1123〜1513K,電場の強さ5.3〜10.6Vm^<-1>でエレクトロトランスポート処理を行った。その結果,イットリウム中の酸素は,アノード方向へ移動し、カソード側が精製されることが分かった。また高純度化の観点からは,処理温度を低下させ,強い電場を印加し,長い試料を用いることにより,より高い精製効果が得られることが分かった。ただし処理温度の低下は,精製速度の低下につながり,注意を要することも明らかにした。さらに,同温度範囲内での酸素の拡散係数を決定した。
2.1.で得た高い精製効果を得る条件を考慮し,工業的観点から,直径8.0mm,長さ105mmの試料を用い,1373Kにて高純度化実験を行った。その結果,次の知見が得られた。(1)長い試料を用いた場合,定常状態に達するまでに極めて長い処理時間を必要とするため,定常状態まで精製を進めることは必ずしも得策ではない,(2)濃縮端では,酸素が酸素ガスあるいは酸化物として放出され,精製が促進される。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi