1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05555229
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
松永 是 東京農工大学, 工学部, 教授 (10134834)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
池田 憲司 旭電化工業(株), 研究企画部, 研究員
千葉 友幸 東京医科大学, 医学部, 講師
中村 徳幸 東京農工大学, 工学部, 講師 (20198229)
早出 広司 東京農工大学, 工学部, 助教授 (10187883)
|
Keywords | 食物アレルギー / アレルゲン / IgE抗体 / バイオセンシング / 白血球 / サイクリックボルタメトリー / メディエーター |
Research Abstract |
これまで、アレルギーの診断には皮膚テストや血中のIgE抗体価を測定する方法が用いられてきたが、従来法に替わる安全かつ信頼性のある診断法の開発が強く要望されている。申請者らは、既にラット好塩基球の電極反応を利用することにより、モデルアレルゲンを検出できることを明らかにした。また、モデル系においてはアレルゲンの添加直後より、細胞のモニタリングを行い、20分でアレルゲンの検出が可能になった。これをアレルギー患者の白血球を用いて、電極で実際のアレルゲンの検出が可能となれば、アレルギーの診断を実用化することができる。そこで、本研究では、白血球の電極反応に基づいたアレルギーの迅速診断装置の開発を目的とし、本年度は血液の電極反応について検討した。全血にアレルゲンを添加し、サイクリックボルタメトリーにより電極反応を行ったところ、セロトニンに起因するピーク電流値の増加によりアレルギー応答が確認された。そこで、白血球を分離し、電極反応を行ったところ、白血球でもアレルギー応答が確認された。しかしながら、一般的に好塩基球にはセロトニンが含まれていないと言われている。そこで抗好塩基球抗体を用いて好塩基球を分離し、電極反応を行ったところ、セロトニンの放出は確認されなかった。このことから、アレルギー応答により好塩基球から放出されたヒスタミンがメディエーターとなり、血液中に含まれているセロトニンの放出が誘発されるものと思われる。そこで今後、アレルギー応答のメカニズムの解明を行う予定である。また、電気化学的アレルゲン診断装置の作製を行い、アレルギー患者の全血をメンブランフィルター上に吸着させ、食物アレルゲンを添加したところ、同様にアレルギー応答が確認された。ここで、高速液体クロマトグラフィーにより細胞外への放出物を調べたところ、ヒスタミンが確認された。
|
-
[Publications] Moriyuki Nakamura: "Development of rapid detection system for allergic reaction using rat basophilic leukemia(RBL-1)cells" Sensors and Actuators,B. 13/14. 312-314 (1993)
-
[Publications] Moriyuki Nakamura: "Highly sensitive detection of allergen using bacterial magnetic particles" Anal.Chim.Acta. 281. 585-589 (1993)