1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05555239
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
池田 功 大阪大学, 工学部, 教授 (70029049)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
能勢 伸治 ダイソー株式会社, 研究所, (所長)
平尾 俊一 大阪大学, 工学部, 教授 (90116088)
|
Keywords | アセトニル化 / アセトニル化試剤 / α-フロロメチルエーテル / アセタール化合物 / エピクロロヒドリン |
Research Abstract |
本申請人が既に開発している2-クロロメチル-3.5-ジオキサヘキセン(1)はそのもの自身安定であるばかりでなく、高い反応性を示す優れた試剤であるが、その原料であるクロロメチルエーテルが健康上好ましくないため、より完璧を期する目的で、先ず、ジヒドロピランおよびアルキルビニルエーテルの塩化水素付加物から合成できると考えられえる、アセタール中心炭素上にメチレンあるいはメチル基を持つ化合物の合成を検討した。その結果、上記2種のビニルエーテルの塩化メチレン溶液に乾燥塩化水素ガスを吹き込んで得られる塩化水素付加物は、塩化第四級アンモニウム触媒存在下、発熱的にエピクロロヒドリンと反応して2-位にアセタール基を有する1.3-ジクロロプロパンを生成した。これはさらに、1の合成と同様、第四級アンモニウム塩触媒存在下、固体状の水酸化カリウムと反応して、容易に脱塩化水素して目的とする2-位にアセタール基を有する塩化アリル2、3を高い収率で与えることを明かにした。得られた塩化アリル化合物は、それ自身比較的安定で取り扱いが容易であるが、各種の求核体によって通常用いられる反応条件下置換反応を受け、2-位にアセタール基を、1-位に置換基を有するアリル化合物を生成した。化合物1を用いてアセトニル化する場合、この求核置換生成物のアセタール基を脱保護してアセトニル化物に誘導するには、通常、酸性水溶液中で加熱する必要があるが、本研究で合成したアセトニル化剤2、3では触媒量の酸のみを必要とするものであり、また厳しい反応条件を必要とせず、かつ、反応操作が極めて簡単であって、これらが優れたアセトニル化剤であることを明かにした。
|