• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

分子認識機能をもつカリックスアレーンの開発とその触媒機能

Research Project

Project/Area Number 05555242
Research InstitutionUniversity of Osaka Prefecture

Principal Investigator

水野 一彦  大阪府立大学, 工学部, 助教授 (10109879)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 森田 豊  大日精化工業株式会社, 中央研究所, 顧問
野村 英作  和歌山県工業技術センター, 精密化学担当, 研究員
谷口 久次  和歌山県工業技術センター, 精密化学担当, 主任研究員
大辻 吉男  大阪府立大学, 名誉教授 (20081341)
Keywordsカリックスアレーン / ジエン-ヨウ素錯体 / チタン錯体 / 包接化合物 / ヒドロホウ素化反応 / 分子認識
Research Abstract

高度な分子認識能と高選択的触媒機能を有するカリックスアレーン誘導体の高効率合成法の確立とその化学的特性を明らかにすること、およびp-t-ブチルカリックス[6]アレーンの工業的製造法を確立することを目的として研究を進め、以下のような成果を得た。
1.p-t-ブチルカリックス[6]アレーンのヒドロキシル基に3,6,9-トリオキサデシル基を導入したタコ型カリックス[6]アレーンの存在下、非共役ジエンへのヨウ素分子の付加反応を行なうとI_3^-イオンが生成した。I_3^-イオン生成濃度はジエンの種類により異なり、1,5-ヘキサジエン<1,9-デカジエン<<1,7-オクタジエンの順に増加した。また、ジエンへのヨウ素分子付加反応においては、タコ型カリックス[6]アレーンがジエン-ヨウ素錯体を包接することを明らかにした。
2.チタン錯体を触媒とするNaBH_4による非共役ジエンのヒドロホウ素化反応-酸化反応ではモノオールとジオールの混合物が生成するが、タコ型カリックス[6]アレーンが系中に存在すると、反応の選択性が変化し、モノオールが主生成物として生成することを見いだした。
3.炭酸カリウムを触媒として用い、p-t-ブチルフェノールとホルムアルデヒドとからp-t-ブチルカリックス[6]アレーンを簡便かつ効率的に製造する方法を確立した。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi