• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

ポリ(2-オキサゾリン)を基盤とする機能性ポリマービーズの開発とその応用

Research Project

Project/Area Number 05555249
Research InstitutionTOHOKU UNIVERSITY

Principal Investigator

小林 四郎  東北大学, 工学部, 教授 (10026198)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石井 敬三  日本ペイント(株)中央研究所, リサーチマネージャー
宇山 浩  東北大学, 工学部, 助手 (70203594)
正田 晋一郎  東北大学, 工学部, 助教授 (10143364)
Keywordsポリ(2-オキサゾリン) / マクロモノマー / 分散重合 / 親水性高分子 / ポリマービーズ / ポリ(N-ビニルホルムアミド)
Research Abstract

本研究では親水性ポリマーであるポリ(N-ビニルホルムアミド)(PNVF)の単分散粒子の合成を検討した。粒子は分散重合法により合成した。アルゴン雰囲気下、溶媒にメタノール、分散剤に親水性ポリマーを用い、NVFの重合を行った。最初に分散剤スクリーニングを行ったところ、ポリ(2-エチル-2-オキサゾリン)を用いた場合に粒径約1μmの単分散粒子が得られた。分散剤にポリエチレングリコール、ポリビニルメチルエーテル、ポリ(N-ビニル-2-ピロリドン)を用いた場合は粒子の生成は認められたが、単分散粒子は得られなかった。次に重合条件(モノマー濃度、分散剤濃度、溶媒組成)の検討を行い、粒径、粒径分布の制御を行った。分散剤濃度を変化させた場合、濃度の増大に伴い粒径が減少した。また、架橋剤(メチレンビスアクリルアミドあるいはエチレングリコールジメタクリラート)存在下にNVFの分散重合を行うことにより、単分散ハイドロゲルミクロスフェアを合成した。架橋剤にジビニルベンゼンを用いた場合は単分散粒子は得られなかった。分散剤としてポリ(2-メチル-2-オキサゾリン)マクロモノマーを用いた場合、サブミクロンサイズの単分散ポリマー粒子が得られた。単分散ポリマー粒子を得るために必要な分散剤量はホモポリマータイプに比べマクロモノマーは十分の一程度で十分であった。これはマクロモノマーが分散剤かつ共重合モノマーとなるためと思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Hiroshi Uyama: "Dispersion Polymerization of N-Vinylformamide in Polar Media.Preparation of Monodisperse Hydrophilic Polymer Particles" Polymer Journal. 26. 858-863 (1994)

  • [Publications] Hiroshi Uyama: "Dispersion Polymerization of Styrene Agueous Alcohol Solution:Effects of Reaction.Parameters on the Polymer Particle Formarion" Polymer International. 34. 339-344 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi