• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

乾燥地域の潅漑システム管理と環境改善のための新手法の開発に関する研究〜アラール海流域におけるケーススタディ

Research Project

Project/Area Number 05556040
Research InstitutionKinki University

Principal Investigator

筒井 暉  近畿大学, 農学部, 教授 (90207415)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) タナンゴナン J.  近畿大学, 農学部, 助手 (20247969)
大上 博基  愛媛大学, 農学部, 助手 (80213627)
渡辺 紹裕  京都大学, 農学部, 助教授 (50175105)
大槻 恭一  鳥取大学, 乾燥地研究センター, 助教授 (80183763)
荻野 芳彦  大阪府立大学, 農学部, 教授 (60032992)
Keywordsアラール海 / 潅漑 / 環境問題
Research Abstract

アラール海の縮小は、水源河川のアムダリアとシルダリア川の潅漑のための過剰取水によるものであり、世界銀行などの調査によると同海を完全に復元することはほとんど不可能とされている。しかし、アラール海の一層の水位低下を防ぎ、環境・生態系および地域社会への影響を軽減するためには同海周辺地域の潅漑システムの合理化や水管理の改善に関する解決策を見いだす必要がある。本研究では、今年度2回にわたる現地調査および国内での分析に基づき、以下の事項について明らかにすることができた。
この地域の潅漑効率は、55-67%程度に留まっており、適正な技術の適用によって、75%程度に引き上げることが可能である。潅漑用水路からの浸透を抑制するだけで少なくとも100-200億トンの水が節約できる。潅漑効率の向上には、圃場レベル・水利構造物の整備・管理システムの構築・運営体制の確立など、多岐にわたる対応が必要であり、その優先順位について検討することが重要である。
アラール海周辺に広がる塩類化土壌地帯は、低い生産性にも係わらず大量の潅漑用水を必要としており、この地域の5%に潅漑を廃止することによって70億トンの節水が可能である。条件の悪い農地への潅漑は削減し、水1単位あたりの生産性の向上を図る必要がある。
この地域では、旧ソ連への綿の支給を目的とした綿花の栽培が新規潅漑開発の最大の理由であったが、旧ソ連崩壊後、綿花の品質、輸出先の確保、水の大量需要(全需要の50%以上)といった問題も多い。地域が必要とする食用作物・商品作物へと順次転換し、適正な栽培規模に縮小することが重要である。
今後、上記の研究を発展させ、具体的な改善を検討する予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 筒井 暉: "中央アジア・アラール海流域における農業開発と潅漑水利〜" 農業土木学会誌. 63-2. 137-141 (1995)

  • [Publications] 荻野芳彦: "イリ川とウルムチ川の水利開発の現状と課題〜" 農業土木学会誌. 63-2. 143-148 (1995)

  • [Publications] H.Tsutsui: "Irrigation Management on Paddy Based Agriculture in the Aral Sea Basin" 農業土木学会誌. (印刷中).

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi