• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

早期水稲へのマルチ栽培の導入とその機械化に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05556044
Research InstitutionUniversity of Miyazaki

Principal Investigator

永田 雅輝  宮崎大学, 農学部, 教授 (80041002)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 梶本 明  ミカド化工(株), 開発部長
梅崎 輝尚  宮崎大学, 農学部, 助手 (50221809)
寺尾 寛行  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60117174)
続 栄治  宮崎大学, 農学部, 教授 (30041049)
御手洗 正文  宮崎大学, 農学部, 助教授 (60094083)
Keywordsマルチ栽培 / 早期水稲 / 水田地温 / 起早場米 / 水稲栽培 / 田植機 / 水稲早進化
Research Abstract

6年度は研究の2年目にあたり、マルチングによる地温上昇にともなう稲の生理的反応、土壌の化学性の変化、移植とマルチングの機械化技術等について検討を加え、本栽培技術に必要な機械の開発と機械化栽培技術の基礎資料を得た。
(1)3月上旬及び4月初旬に水稲のマルチング移植を行った。地温と生育状況を測定し、初期成育成長の促進化を検討した。これは従来の移植時期より1〜2週間速い田植であった。
地中部の温度分布、マルチングと栄養生理・出稲成熟期・収量等の影響、根の発達状況を調査した。
(2)マルチングによる水稲移植の機械化栽培技術の開発とその機械化のための田植機の植え付け機構の開発を検討し、田植機の基本的メカニズムを開発した。
以上より、水田におけるマルチ栽培は、初期成育期間中の地温を高め、幼・中苗期成育を促進し、出穂成熟を早め、収穫日の早期化、市場価値の増大、裏作導入の拡大等を可能ならしめること、加えて現状の早期水稲栽培の付加価値を高めえることが確認された。また、ポット及び本田での実験を通して栽培学的な基礎データが一応得られた。
なお、6年度は機械化のためのマルチ田植機を試作し、マルチ栽培の機械化の見通しを得た。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 永田雅輝他: "早期水稲のポリエチレンフィルムマルチ栽培システムに関する研究(第1報)ポット水田の地温測定" 宮崎大学農学部研究報告. 41(2). 57-64 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi