• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

遺伝子増幅法による性分別ウシ胚の移植システムの開発

Research Project

Project/Area Number 05556049
Research InstitutionKYOTO UNIVERSITY

Principal Investigator

山田 雅保  京都大学, 農学部, 助教授 (10243073)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 南 直治郎  京都大学, 農学部, 助手 (30212236)
細井 美彦  近畿大学, 生物理工学部, 講師 (70192739)
入谷 明  近畿大学, 生物理工学部, 教授 (80026385)
後藤 和文  鹿児島大学, 農学部, 助教授 (30162142)
鈴木 達行  山口大学, 農学部, 教授 (00216409)
KeywordsウシSRY遺伝子 / 胚の性判別 / ウシSRYの発現 / 性判別胚の凍結保存 / 性判別胚の移植
Research Abstract

本研究の目的は、ウシ胚細胞から一部の細胞をとり、その細胞DNAを用いて胚の性を遺伝子診断によって予知した胚を移植するための理論と技術を臨床的に応用できるように体系づけることにある。この目的達成には遺伝子診断のための性決定に関連した遺伝子DNAの性に特異的な配列を決定し、できるだけ少数の胚細胞からの微量なDNAから性に特異的な遺伝子配列を検出し胚の性を判定するシステムを開発することが重要なポイントとなる。そこで最近、精巣形成の誘導を調節すると言われている遺伝子(SRY)がヒトおよびマウスでクローニングされていることから、本研究ではウシSRY遺伝子のクローニングを試みた。cDNAについて検討した結果HMGボックスと呼ばれる領域の上流にアクセプターサイトと思われる配列のところから2種類の異なる配列が存在することが明らかにされた。そこで、ウシゲノムライブラリーからウシSRYゲノムの単離を試みたが、現在ポジティブクローンを得ることができたが、そのシークエンスを行っているところである。次に、ウシ精巣組織でのSRYの発現について、これまでに明らかにされた塩基配列からPCRプローブを作製し、RT-PCRによって検討した。その結果、胚盤胞期から胎児期さらには出生直後の精巣で発現が検出された。マウスでは、胎児期精巣ではSryは発現していないことから、この様な発現時期の差異が何を意味するのか興味のもたれるところである。さらに、ウシSRY遺伝子配列から作製されたプローブでPCR反応を行いウシ初期胚の性判別を行ったところ、効率的に判定され、しかも判定胚の凍結保存および移植後の受胎性も良好であることが明らかにされた。

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi