1993 Fiscal Year Annual Research Report
核移植によるクローン牛作出技術の実用化に関する研究
Project/Area Number |
05556050
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
中原 達夫 東京農業大学, 農学部, 教授 (50189015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 博 奈良県畜産試験場, 技師
青野 文仁 協同飼料株式会社営業部ET課, 研究員
関沢 文夫 栃木県酪農試験場, 主任
河野 友宏 東京農業大学, 農学部, 助教授 (80153485)
角田 幸雄 近畿大学, 農学部, 教授 (80217364)
|
Keywords | クローン牛 / 核移植 / 継代核移植 |
Research Abstract |
本研究は,現在基礎研究として実施されている牛の核移植技術を発展させ,実用的なクローン牛作出技術を開発することを目的として実施する.すなわち,1個の胚から85個の胚を複製し,これを牛に移植して最終妊娠率を30%と推定して,26頭のクローン牛を作出することを3年間の目標とする. 本年度は,いずれの研究分担者も,当初計画した研究目標をほぼ達成しており,核移植卵の胚盤胞への発生率も10〜20%と向上してきている.また,分担者間の研究協力も順調に機能している.得られた主な結果は次のとおりである. 1.レシピエント卵細胞質として活性化卵を用いた場合,核移植卵の発生率が高かった(河野). 2.ドナー胚の発生ステージが核移植卵の発生能に影響することが判明した(青野). 3.ドナー胚の細胞周期が核移植卵の発生能に影響することが判明した(高野). 4.成長因子TGF-beta,bFGF,EGFスペースは核移植卵の発生能を向上させなかった(角田). 5.関沢・河野・青野・中原は,核移植胚53個を33頭の受胚雄に移植して一卵性双子を含む7頭の産子を得,高野・角田は,14頭の核移植胚を9頭の受胚雌に移植して2頭の産子を得た. 6.核移植胚の凍結保存ならびに継代核移植については,現在実施中である.
|
-
[Publications] Kato and Tsunoda: "Effect of the culture density of mouse zygotes on the development in vitro and in vivo" Theriogenology. (in press).
-
[Publications] Takano,Shimizu,Kozai,Kato and Tsunoda: "Production of offspring by nuclear transferred bovine embryos produced in vitro" J.Reprod.Dev.(印刷中).
-
[Publications] Kono,Sotomaru,Aono,Takahashi,Sekizawa,Arai and Nakahara: "Effect of ooplast activation on the nuclear transferred eggs in cattle" J.Reprod.Dev.(印刷中).
-
[Publications] 青野・河野・外丸・高橋・萩原・荒井・中原: "牛核移植卵の発生能に及ぼすドナー胚の発育ステージの影響" J.Reprod.Dev.(印刷中).
-
[Publications] 外丸・河野・中原: "ウシ活性化未受精卵への核移植におけるドナー核の形態変化とヒストンH1キナーゼ活性" J.Reprod.Dev.(印刷中).
-
[Publications] 関沢・荒井・河野・外丸・青野・高橋・萩原・中原: "牛における核移植胚の移植による一卵性双子の作出" J.Reprod.Dev.(印刷中).