1994 Fiscal Year Annual Research Report
核移植によるクローン牛作出技術の実用化に関する研究
Project/Area Number |
05556050
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture |
Principal Investigator |
中原 達夫 東京農業大学, 農学部, 教授 (50189015)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高野 博 奈良県畜産試験場, 技師
青野 文仁 協同飼料株式会社営業部Et課, 研究員
関沢 文夫 栃木県酪農試験場, 主任
河野 友広 東京農業大学, 農学部, 助教授 (80153485)
角田 幸雄 近畿大学, 農学部, 教授 (80217364)
|
Keywords | クローン牛 / 核移植 / 継代核移植 / 細胞周期 |
Research Abstract |
本研究は、現在基礎研究として実施されている牛の核移植技術を発展させ、実用的なクローン牛作出技術を開発することを目的として実施する。すなわち、1個の胚から85個の胚を複製し、これを牛に移植して最終妊娠率を30%と推定して、26頭のクローン牛を作出することを3年間の目標とする。本年度は、いずれの研究分担者も、当初計画した研究目標をほぼ達成しており、クローニング規模の拡大および発生率の向上させるための手法の改善を進めた。得られた主な成果は、次の通りである。 1)継代核移植を3回繰り返して行うことに成功し、平均30個最大43個の胚を作出するとが出来た。これらのクローン胚の移植により現在複数頭が妊娠中である。 2)凍結保存した未受精卵を、核移植のレシピエント細胞質として使用できることを明らかにした。 3)凍結保存した核移植胚から産子作出に成功した。 4)卵管上皮細胞、バッファローラット肝細胞、マウス胎子繊維芽細胞が牛胚の供培養細胞とし有効であるとを明らかにした。 5)電気刺激を反復して与えることにより核移植卵の発生能に改善が見られた。 6)細胞周期を同調したドナー核を用い胚盤胞の作出し、これらの移植により複数頭が妊娠中である。現在さらに発生率を向上させるために現在実験を継続している。
|
-
[Publications] Kato and Tsunoda: "Effect of reduction of cytoplasm of mouse 2-cell eubryos on blastomere formation and developmemtal abhty in vitro and in vivo" Theriogenology. 41. 1483-1488 (1994)
-
[Publications] Kato and Tsunoda: "Germ cell nuclei of uate fetal mice cau support development of chimeras to midgestation following serial nuclear tramsplautation" Development. 121(in press).
-
[Publications] Kono,Carroll,Swaun and Whitlingham: "Nuclei from fertiliged mouse embryos have calvium-releasing activity" Development. (in press).
-
[Publications] Kono,Sotowaru,Aono.Takahashi.Ogiwara,Sekizawa,Aral & Nakahara: "Effect of ooplast activation on the nuclear trans planted eggo in cattle" Theriogenology. 41. 1463-1471 (1994)
-
[Publications] Takano,Shimizu,Koyama,Cozai Kato & Tsunoda: "Production of offspring by nucler trausferred bovine embryos produced in vitro" J.Reprod.Dev.40. 167-170 (1994)
-
[Publications] 関沢、新井、河野、外丸、青野、高橋、荻原、中原.: "牛における核移植胚の移植による一卵性双子の作出" J.Reprod.Dev.40. j31-j34 (1994)