1994 Fiscal Year Annual Research Report
動脈内膜を模倣した3次元立体培養装置の開発とその動脈硬化研究への応用
Project/Area Number |
05557016
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
渡辺 照男 筑波大学, 基礎医学系, 教授 (40037396)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
下釜 達朗 筑波大学, 基礎医学系, 講師 (50170999)
|
Keywords | 泡沫細胞 / 3次元立体培養装置 / 細胞相互作用 / 内皮細胞 / in vitro モデル / マクロファージ / 動脈硬化 / 脂肪班 |
Research Abstract |
平成6年度の実施計画に応じて以下の2点に大別して記述する。 (1)動脈内膜を模倣した3次元立体培養装置の作成 基本的な設計についての確立により、必要に応じて大きさの変更が可能となった。また、ポリカーボネートの使用と設計・工程の向上による接着剤の廃止によりガス滅菌の必要性がなくなり、簡便に使用できるようになった。 In vivoの環境にあっては、動脈は臓器内にあり実質細胞を栄養している。このため、in vivoの環境により近い動脈モデルの作成を試みた。つまり、羊膜の一方の面に従来のように内皮細胞を培養し、他方の面に種々の臓器組織由来の上皮細胞や間葉細胞を培養する試みである。現在までに、気管由来の呼吸上皮、平滑筋細胞、線維芽細胞、脳室由来の脈絡膜上皮などを試みており、まだ、多くが試行錯誤の状態であるが、気管上皮については実用化の目処がたっている。 (2)装置の動脈硬化研究への応用 この装置を用いてヒトの脂肪班類似病変の作成が可能であるとの成果をふまえて、病変形成の抑制実験を試みた。プロブコールなどの抗酸化剤の投与が内皮下におけるマクロファージの脂肪蓄積・泡沫細胞化を抑制するようであり、このモデルにおいて内皮細胞によるLDL過酸化が脂肪班類似病変の形成に関与しているものと思われた。 このモデルに動脈硬化病変由来の内皮細胞を導入するための基礎的検討として、高脂血症ウサギの内皮細胞を走査電顕並びに細胞培養により経時的に観察し、病変形成と共に内皮細胞の形態が大きく変化することを明らかにした。
|
-
[Publications] Fan J.,et al.: "Activation and cholesterol accumulation of macrophages induced by hupercholesterolemia." Pathobiology. 62. 1-7 (1994)
-
[Publications] Uyama H., et al.: "Functional altertion of endothelial cells in experimentaly induced rabbit atherosclerosis:increased endothelin release from cultured aortic endothelial cells." Atherosclerosis. 109. 190-191 (1994)
-
[Publications] Tashiro K.,et al.: "Endothelial cell heterogeneityin experimentally induced rabbit atherosclerosis.Demonstration,of multinuclea ted giant cells by scanning electoron microscopy and cell cul ture." Virchows Archiv. 425. 521-530 (1994)
-
[Publications] 渡辺 照男,他: "動脈硬化とマクロファージ/Tリンパ球" 血管と内皮. 4. 456-465 (1994)