1993 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05557019
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
堀井 俊宏 大阪大学, 微生物病研究所, 助教授 (80142305)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
板井 昭子 東京大学, 薬学部, 助教授 (60012647)
田井 久美子 大阪大学, 微生物病研究所, 教務員 (00187907)
杉山 智彦 大阪大学, 微生物病研究所, 助手
|
Keywords | 熱帯熱マラリア / ドラッグデザイン / ジヒドロ葉酸還元酵素 / 人工合成遺伝子 / レコンビナント蛋白質 |
Research Abstract |
当初計画していた研究目標は大きく二つであるが、その第一の目標は人工合成遺伝子を用いて大腸菌内で発現させた熱帯熱マラリアDHFRの単離精製と精製された酵素標品を用いて基本的な生化学的データ、および従来から使用されている抗マラリア剤の阻害効果の検討である。これらについては本年度において完了した。一方、人工合成したDHFR遺伝子に種々の部位特異的変異を導入したところ、108番目のアミノ酸を置換すると基質及び阻害剤に対する親和性が大きく変化するとともに、比活性に大きな影響を与えることが明かとなった。これらの研究成果はMolecular and Biochemical Parasitology誌において現在印刷中である。さらに本研究において、レコンビナントDHFRの精製標品中における活性酵素分子と不活性酵素分子の量比を測定したところほとんど全ての分子が活性を持つことが明かとなった。このことは第二の研究目標であるDHFRの結晶化にとって重要である。研究代表者堀井俊宏は高度に精製したDHFR標品を研究分担者の板井昭子に順次提供し、板井昭子は微量ながらすでに結晶を得つつある。同助教授は、マラリアDHFRの一次構造から立体モデル構築を完成しており、それをもとに新規抗マラリア剤開発のためのリード化合物を設計し合成中である。一方、未発表であるが、レコンビナントDHFRはC-末端の構造によりその活性が大きく変化することを示すデータを得た。
|