1994 Fiscal Year Annual Research Report
発生工学的手法による動豚硬化症モデル動物の開発と遺伝子治療の試み
Project/Area Number |
05557049
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
山田 信博 東京大学, 医学部(病), 講師 (40200729)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
嶋田 昌子 東京大学, 医学部(病), 医員
原田 賢治 東京大学, 医学部(病), 医員
後藤田 貴也 東京大学, 医学部(病), 医員
島野 仁 東京大学, 医学部(病), 助手 (20251241)
石橋 俊 東京大学, 医学部(病), 助手 (90212919)
|
Keywords | トランスジェニックマウス / ノックアウトマウス / LDL受容体 / アポE / リポタンパクリパーゼ / 動脈硬化 / 高脂血症 |
Research Abstract |
粥状動脈硬化症の形成には大別して二つの現象が関与している。一つは血管壁におけるコレステロールエステルの蓄積であり、一つは血管壁における細胞成分の病的反応である。どちらが欠けても粥状動脈硬化症は成立しがたい。特に脂質代謝異常は最大の危険因子と考えられており、脂質の蓄積は、動脈壁における細胞郡の泡沫化を惹起して、動脈硬化初期病変を形成する。従って、脂質代謝や、血管壁細胞機能に対する研究及び遺伝子治療が今後の動脈硬化治療の将来を切り開くものと確信する。私どもは既にアポEやリポタンパクリパーゼを過剰発現するトランスジェニックマウスを作製して、その脂質代謝や動脈硬化症との関係を明かにした。さらに本年はアポEやLDL受容体のノックアウトマウスとの交配を行ない、新しい動脈硬化症モデルを作製した。そして、これらのモデル動物を用いて、血管系への遺伝子治療の可能性を追及している。またいくつかの遺伝子ターゲティングが現在進行中である。
|
-
[Publications] YAMADA,N,他: "Increased risk factors for coronary artery disease in Japanese subjects with hyperinsulinemia or glucose intolerance" Diabetes Care. 17. 107-114 (1994)
-
[Publications] KAWAMURA,M,他: "Overexpression of human lipoprotein lipase enhances uptake of lipoproteins containing apo B100 in transfected cell" Arteriosclerosis and Thromhosis. 14. 235-242 (1994)
-
[Publications] SHIMANO,H,他: "Secretion-recapture process of apolipoprotein Ein hepatic uptake of chylomicron remnants in transgenic mice" J.Clin.lnvest. 93. 2215-2223 (1994)
-
[Publications] SUZU,S,他: "Proteoglycan form of macrophage colony-stimulating factor binds low density lipoprotein" J.Clin.lnvest. 94. 1637-1641 (1994)
-
[Publications] WATANABE,Y,他: "Induction of LDL receptor-related protein during the differentiation of monocyte-macrophages" Arteriosclerosis and Thromhosis. 14. 1000-1006 (1994)