1995 Fiscal Year Annual Research Report
トランスジェニックマウスとジーンターゲティングを用いた糖尿病モデル動物の作製
Project/Area Number |
05557050
|
Research Institution | University of Tokyo |
Principal Investigator |
門脇 孝 東京大学, 医学部(病), 助手 (30185889)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
児玉 龍彦 東京大学, 医学部(病), 助手 (90170266)
寺内 康夫 東京大学, 医学部(病), 医員
為本 浩至 東京大学, 医学部(病), 医員
戸辺 一之 東京大学, 医学部(病), 助手 (30251242)
|
Keywords | 多因子遺伝 / トランスジェニックマウス / インスリン分泌不全 / インスリン抵抗性 / グルユキナーゼ / IRS-1 / NIDDM |
Research Abstract |
多因子遺伝が明らかにされるにつれ、多因子間のNIDDM発症における相互作用の解明が重要となってくる。平成5、6年度に私共は、インスリン抵抗性のモデル動物としてIRS-1ノックアウトマウスを、インスリン分泌不全のモデル動物としてβ細胞型GKノックアウトマウスを作成した。IRS-1ノックアウトマウスはインスリン抵抗性にもかかわらず膵β細胞からのインスリン過剰分泌により代償され、正常耐糖能であった。一方、GKノックアウトマウス(ヘテロ)は軽度の耐糖能異常とグルコースに対するインスリン分泌不全を呈した。さらに、平成7年度は、IRS-1ノックアウトマウス(ホモ)とGKノックアウトマウス(ヘテロ)とをかけ合わせたダブルノックアウトマウスを作成し、インスリン抵抗性とインスリン分泌不全という2つの遺伝的異常の共存がNIDDM発症に及ぼす効果を検討した。ダブルノックアウトマウスはNIDDM顕性発症を認め、インスリン分泌不全遺伝子とインスリン抵抗性遺伝子とが相乗的にNIDDMを発症させることを示すことが出来た。
|
-
[Publications] Tamemoto, H: "Insulin resistance and growth retardation in mice lacking insulin receptor Substrate-I" Nature. 372. 182-186 (1994)
-
[Publications] Ueki, K.: "Feedback regulation of mitogen-activated protein kinase activity of C-Raf-I by insulin and pnorbol ester stimulation" J. Biol. Chem. 269. 15756-15761 (1994)
-
[Publications] Yamamoto-Honda, R.: "Upstream mechanisms of glycogen Synthase activation by insulin and insulin-like growth factor-I." J. Biol. Chem. 270. 2729-2374 (1995)
-
[Publications] Tobe, K: "Identification of a 190-kDa protein as a novel Substrate for the insulin receptor kinase functionally similar to insulin receptor Substrate-I." J. Biol. Chem. 270. 5698-5701 (1995)
-
[Publications] Kadowaki, H.: "A mutation in the β3-adrenergic receptor gene is associated with obesity and hyperinsulinemia in Japanese Subjects" Biochem. Biophys. Res. Commun. 210. 555-560 (1995)
-
[Publications] Terauchi, Y.: "Pancreatic-Cell-specific Targeted Disruption of Glucokinase Gene" J. Biol. Chem. 270. 30253-30256 (1995)