• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1995 Fiscal Year Annual Research Report

血管新生抑制因子を用いた癌性腹膜炎の治療薬の開発

Research Project

Project/Area Number 05557062
Research InstitutionKyoto Prefectural University of Medicine

Principal Investigator

萩原 明郎  京都府立医科大学, 医学部, 講師 (90198648)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下間 正隆  京都府立医科大学, 医学部, 助手 (30244601)
高橋 俊雄  京都府立医科大学, 医学部, 教授 (50079828)
Keywords癌性腹膜炎 / 血管新生抑制因子 / 癌転移 / 化学療法
Research Abstract

[検討1]新しい種類の抗癌剤として臨床応用が期待されている血管新生抑制因子TNP-470は、癌性腹膜炎に対する治療薬剤としては、治療効果が確認されないでいた。このTNP-470をもちいて、マウスの癌性腹膜炎の治療を行う試みを行った。
癌性腹膜炎の初期である7日目以内にTNP-470を水溶液の剤形で投与した場合には、癌性腹膜炎に対する延命効果を示したが、それよりも癌性腹膜炎が進行した時期に投与された場合には、治療効果を示さなかった。このようにTNP-470は部分的な効果を示したのみであった。またその副作用は、水溶液化する際の乳化剤のため、浸透圧による腹水の貯留が見られ、多量に腹腔内に投与されると致死的毒性を示すことが明かとなった。
[検討2]TNP-470をマイクロスフェア化した剤形(TNP-MS)について検討した。動物実験によって、TNP-MSは腹腔内に投与された場合でも、作用成分であるTNP-470が不活性化されない剤形であることが証明された。またそればかりでなく、動物実験で腹腔内に投与されたTNP-MSは徐放性に作用成分を放出する性質を持つことが示された。
このTNP-MSについて治療効果を検討した。TNP-MSは腹腔内で安定であるため、治療効果が強く、癌性腹膜炎が比較的進行した状態でも、延命効果があることが明らかとなった。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Hiroyuki Tsujimoto: "Therapeutic effects of the angiogenesis inhibitor TNP-470 against carcinomatous peritomtis in mice" Anti-Cancer Drags. 6. 438-442 (1995)

  • [Publications] Hiroyuki Tsujimoto: "Site-specific implantation in the milkyspots of malignant cells in peritoneal dissemination" British J.Cancer. 71. 468-472 (1995)

  • [Publications] 辻本洋行: "血管新生阻害剤TNP-470による癌性腹膜炎の治療" 癌と化学療法. 11. 1527-1529 (1995)

URL: 

Published: 1997-02-26   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi