• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

新しい直接覆髄剤リン酸四カルシウム-クエン酸セメントに関する研究

Research Project

Project/Area Number 05557093
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

祖父江 鎭雄  大阪大学, 歯学部, 教授 (60029973)

Keywordsリン酸四カルシウム / クエン酸 / 覆髄剤 / 修復象牙質
Research Abstract

平成5年度の本研究において、試作セメントであるリン酸四カルシウム-クエン酸複合セメント(4CPC)を直接覆髄剤として用いた場合、4CPCは対照として用いた水酸化カルシウム製剤Dycal^<TM>よりも早期に、より高い確率で修復象牙質が形成させ、この修復象牙質形成過程は歯の発生時における正常な象牙質形成過程と同様であると思われた。さらに、修復象牙質が形成されている部分は勿論のこと、形成されていないセメントの部分にもハイドロキシアパタイト(HAP)の出現が認められ、セメント自身もHAPに転換しているものと思われた。
この結果を踏まえて、平成6年度は実験期間が6カ月、1年のものに対し同様な実験を行い、4CPCの直接覆髄剤としての最終的な予後を観察した結果、非常に予後良好であった。また、この4CPCに対して細胞毒性試験を行ったところ、4CPCは全く毒性がないことが判明し、4CPCで直接覆髄してもなおかつ修復象牙質の形成が認められない場合に出現する炎症細胞浸潤の原因は覆髄中の細菌感染によるものと考えられた。そこで、さらに抗菌剤を添加した3種類の4CPCについて同様の動物実験を行ったが、どの実験結果も予後は不良であった。この原因として考えられるのは抗菌剤自体に化学的刺激性及び細胞毒性があるためと考えられた。
以上の結果より、4CPCは直接覆髄剤として非常に有望な材料であることがわかった。今後は、4CPCに添加する抗菌剤についてさらなる検討をする必要があると思われる。

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi