1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05557104
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
入村 達郎 東京大学, 薬学部, 教授 (80092146)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高山 博夫 ヤクルト中央研究所, 研究員
山本 一夫 東京大学, 薬学部, 助手 (20174782)
今井 康之 東京大学, 薬学部, 助手 (80160034)
辻 勉 東京大学, 薬学部, 助教授 (00143503)
|
Keywords | ムチン / モノクローナル抗体 / レクチン / 細胞認識 / グリコシレーション / 腸内細菌 |
Research Abstract |
ヒトの上皮性のムチンの検出系と発現系を確立することを目的として、モノクロナル抗体の作製、リコンビナント遺伝子を用いた発現ベクターの作製、及び培養細胞によるそれらの発現、及び発現制御機構の解析を行なった。(1)新規の抗MUC1ムチンモノクロナル抗体を作製し、その結合特異性を解析した結果シアル酸を持つ糖鎖のついたMUC1ムチンに特異的であることを証明し、さらにこれを用いた各種のヒト組織における発現パターンの解析を行った。(2)ムチンのコアペプチド(MUC1およびMUC2)のグリコシレーションを受ける部分を含むキメラ分子のリコンビナント遺伝子を作製し、種々の細胞に強制発現を試みた。(3)ヒト腎臓癌由来の細胞株から、MUC1ムチンの発現があるものとないものとを選別した。ヒト腎臓癌細胞で、MUC1ムチン発現がないものを用いてMUC1ムチン強制発現細胞を作製した。MUC1ムチンの細胞生物学的な役割を査定した。(4)ヒト赤白血病細胞に、MUC1ムチンのcDNAを強制発現しそのグリコシレーションのパターンを内在性白血球ムチンであるCD43と比較した。その結果、MUC1ムチンは糖鎖のシアル酸の付加の度合が低いことが判明した。(5)腸内常在性細菌がヒト大腸の主要なムチンである硫酸化ムチン(MUC2ムチン)に接着するがMUC1ムチンには接着しないことを見い出した。(6)ヒト腸内常在性細菌菌体から、硫酸化ムチンに結合する分子を単離した。(7)MUC1ムチンのコアペプチドの転写がサイトカインによって誘導されるメカニズムを解明し、転写制御部位に結合する細胞核蛋白質を精製した。(8)ヒトの内在性レクチンcDNAをマクロファージよりクローニングして発現し特製を解析した結果、ムチンに含まれるTn抗原に強い結合性を有することを発見した。
|
-
[Publications] Kimura, T.: "Calcium dependent Conformation of a Mouse Macrophage Calcium-type Lectin." The Jarnal of Biological Chemistry. 270. 16056-16062 (1995)
-
[Publications] Imai, Y.: "Restricted expression of galactose/N-acetylgalactosamine- specific macrophage C-type lectin to connective〜." Immunology. 86. 591-598 (1995)
-
[Publications] Konami, Y.: "A. High degree of sequence homology in the putative carbohydrate recognition domains〜." Glycobiology. 5. 663-670 (1995)
-
[Publications] Suzuki, N.: "Molecular Cloning and expression of cDNA encoding Human Macrophoge C-Type〜." The Journal of Immunology. (1996)
-
[Publications] Yamamoto, M.: "A Novel Moroclonal Autibody Specific for Malignancy -Associated Sialylated MUC1 Mucin Glycoprotein." Japanese Journal of Cancer Research. (1996)