• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

授業設計のためのエキスパートシステムの研究・開発

Research Project

Project/Area Number 05558014
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

岡本 敏雄  電気通信大学, 情報システム学研究科, 教授 (60125094)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松田 昇  電気通信大学, 電気通信学部, 助手 (70211571)
波多野 和彦  埼玉大学, 教育学部, 講師 (50198751)
菅井 勝雄  大阪大学, 人間科学部, 教授 (40000294)
井上 光洋  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60016491)
渡辺 成良  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)
Keywords教育工学 / 知識工学 / 授業設計 / エキスパートシステム / 教授スキル / 知識ベース / 指導案作成 / 教師支援
Research Abstract

昨今、教育の多様性や個性尊重、学力保証などの教育的課題が投げかけられており、それらを適切に遂行するための教師の力量が問われている。そのために、具体的・実践的な授業計画やその実践的指導に関して、過去の優れた授業事例や指導技術の経験的または科学的知識(ノウハウなど)を蓄積し活用することは意義深い。本試験研究では、こういった問題意識から優れた指導における事例や知識を知識工学技術を用いてルールベース化し、それに基づいたコンサルテーション型のエキスパートシステムを構築することが目的とされている。特に、授業の指導計画書作成において学習者の特性(個人差)を考慮したエキスパートシステムを構築している。
平成5年度においては、上述した目的を達成するために、授業設計における教師のノウハウを体系化する作業が行なわれた。具体的には、学習領域として算数の比を設定し、次の事柄を行なった。
(1)小学校における指導案の収集。
(2)授業スキルに関する資料の収集。
(3)授業の記録の収集。
(4)上記(1)〜(3)により収集された資料から教師の知識を抽出。
(5)抽出された知識をエキスパートシステムの知識ベースとして表現するための定式化。
これらの作業により、研究の次のステップ(平成6年度に実施予定)であるエキスパートシステムを実装するための準備が完了した。このように、平成5年度においては、概ね当初の研究計画に基づいた作業が遂行されている。
資料の収集に関しては、今後のシステム構築に十分なだけの情報が集まっていると考えられる。それらの資料に基づいて、教師の授業設計に関するヒューリスティック(経験則)を抽出・整理し、計算機言語を用いて記述する作業を終了している。また、エキスパートシステムの設計に関しては、実際の構築作業が十分に可能な詳細度において定式化されていると考えられる。具体的には、汎用のエキスパートシステム構築ツールであるOPS83を用いて、本システムのプロトタイプの作成が完了している。また、インタフェース構築のためのツールの調整が進められている。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 岡本敏雄他: "授業設計のためのエキスパートシステムの開発・研究(1)" 日本教育工学会研究報告集. (予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi