1994 Fiscal Year Annual Research Report
ソフトウェアプロセスとプロダクトを統合するCASEリポジトリの構築
Project/Area Number |
05558037
|
Research Institution | KYOTO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
松本 吉弘 京都大学, 工学部, 教授 (50219523)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鰺坂 恒夫 京都大学, 工学部, 助教授 (30175864)
|
Keywords | CASE / リポジトリ / ツール統合 / ソフトウェア開発環境 / ソフトウェアプロセス / ユーザインタフェース |
Research Abstract |
本研究は,ソフトウェア開発保守支援(CASE)環境において,ソフトウェアプロセスとプロダクトを統合的に管理するリポジトリの構築を目的として行なった.2年間に渡る研究期間の初年度は,PCTEによるデータ統合の基本設計を中心に研究開発を進めた.今年度はこれに基づくデータ統合機能の詳細設計と実現,およびソアフトウェアプロセスをCASE環境に統合し,プロセスや方法論の変化に対応できるユーザインタフェースに関する研究試作を行なった. PCTEによるデータ統合は実体・関連モデルを基礎とし,リンクカテゴリによりある程度の関連の型づけを行なっているが,インスタンスレベルの意味制約をプログラム任せにしているため,リポジトリ機能として不十分である.本研究では実体,関連,属性の各要素間に存在しうる構造的,静的な制約,および実際の対象データに対する操作上の制約とを分類,整理し,いままで以上に応用プログラムの共通機能をリポジトリ機能として抽出した.また,このようなデータの型記述,制約記述から,それを操作するアクティビティ関数の枠組を自動生成する機構を開発した.さらに,リポジトリ機能を用いたプロダクトの水平/垂直波及解析についても考察を加えた. プロセス統合に用いられるユーザインタフェース(UI)については,前年度から開発している意味指向グラフィカルエディタを完成させるとともに,UIで処理される情報の分類を基本として,物理モデルと論理モデル(ソフトウェアプロセス)の分離,およびその間の情報変換を設計した.
|
-
[Publications] 松本吉弘: "ソフトウェア設計方法論に関する一考察" 電気学会論文誌C. 114巻6号. 613-617 (1994)
-
[Publications] T.Ajisaka: "Interactions in a Process Framework Integrated with the CASE Environment" Proc.9th Int'l Software Process Workshop. 71-74 (1994)
-
[Publications] 鰺坂恒夫: "ソフトウェアプロセスの載るCASE環境へ向けて" 情報処理学会ソフトウェアプロセス・シンポジウム論文集. 69-78 (1994)