• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

土石流の調節・制御に関する研究

Research Project

Project/Area Number 05558049
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

高橋 保  京都大学, 防災研究所, 教授 (40027230)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 里深 好文  京都大学, 防災研究所, 助手 (20215875)
江頭 進治  京都大学, 防災研究所, 助教授 (00027286)
沢田 豊明  京都大学, 防災研究所, 助教授 (60027258)
中川 一  京都大学, 防災研究所, 助教授 (80144393)
Keywords土石流 / 調節・制御 / 対策計画 / 砂防ダム / 遊砂地 / シミュレーション
Research Abstract

さきに研究代表者らが開発した、任意の地形条件を持つ流域に任意の豪雨波形を与えて、流域内で発生する山腹の表層崩壊を予測するシミュレーションモデルと、渓流での土石流追跡モデルとを組み合わせて、流域内の任意地点での土石流規模とその土砂濃度等の性質を予測するシミュレーションモデルを開発した。このモデルにおいては、一つの降雨波形に対しても、崩壊の発生場所は確率的な分布をするので、計画規模の降雨波形に対して数回の試行を繰り返し、結果として生じる土石流の波形の内の最も危険なものを対策計画で採用する土石流とすることが出来る。現在本モデルによって、流域の諸パラメーター値の変動による土石流ハイドログラフの変動を調べるセンシティビティーアナリシスを行っている。渓岸崩壊の土石流への組み込みに関しては、渓岸侵食速度式を導き、侵食による土砂の土石流への組み込みによる土石流成長過程を追跡する二次元計算モデルを作成し、実験と対比して妥当性を検証した。
遊砂地の土砂調節機能に関しては、実験水路内に水路が急に拡幅するタイプの遊砂地を作成し、遊砂地内の土砂堆積過程の詳細な計測を行い、遊砂地内に土砂堆積が生じない部分が生じること、遊砂地の入口付近の堆積が顕著で、その影響が上流の流路へ遡上するので、遊砂地の機能に限界のあることを見出した。また、遊砂地の土砂調節機能を数値的に予測する一次元シミュレーションモデルの開発を行っている。現地流域の砂防ダムの土砂調節機能に関しては、格子ダムの機能、及び、通常のコンクリートダムの土砂調節機能を長年の観測を通して、調べている。砂防ダムによって一旦堆積した土砂が一般に言われている程には流出して行かないことが判明した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Takahashi,T.: "Debris Flow Initiation and Termination in a Gully" Proc.Hydraulic Engineering '93,ASCE. Vol.2. 1756-1761 (1993)

  • [Publications] Takahashi,T.: "Determination of the Design Debris Flow in a Mountinous Small Basin" Proc.3rd ROC and Japan Joint Seminar on Natural Hazards Mitigation. 453-465 (1993)

  • [Publications] Takahashi,T.and Nakagawa,H.: "Estimation of Flood/Debris Flow Caused by Overtopping of a Landslide Dam" Proc.25 Congress of IAHR. B. 117-124 (1993)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi