1994 Fiscal Year Annual Research Report
加速器を使った生物照射用単色エネルギー中性子発生ターゲットの開発とドシメトリー
Project/Area Number |
05558071
|
Research Institution | HIROSHIMA UNIVERSITY |
Principal Investigator |
星 正治 広島大学, 原爆放射能医学研究所, 教授 (50099090)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岩本 英司 日新ハイボルテージ株式会社, 研究課長
坂本 修 日新ハイボルテージ株式会社, 研究主任
葉佐井 博巳 広島大学, 工学部, 教授 (70034337)
|
Keywords | 中性子 / 生物照射 / ドシメトリー / 単色エネルギー / 加速器 / 中性子発生用ターゲット / リチウムターゲット |
Research Abstract |
本研究の研究内容は、(1)生物試料照射用の単色エネルギー中性子発生装置の開発(その中でも特に中性子発生用のターゲットの開発)、(2)生物照射用の中性子の線量、線質の測定にあった。 研究の内容は、(a)リチウムターゲットの薄い膜(約10μm)を蒸着するための方法の開発と確立。(b)そのターゲットから発生する中性子の線量率の測定。測定は対チェンバー法により、中性子とガンマ線の測定に組織等価チェンバーをガンマ線のみの測定にグラファイトチェンバーを使用した。また後者にGMカウンターも試し使用可能とした。(c)そのターゲットから発生する中性子の線質の測定。線質のうちエネルギー測定にヘリウム3カウンターを使用し、LETスペクトル測定にLETカウンターを使用した。(d)生物照射条件でのターゲットの保持時間(総線量)の測定。(e)照射設備の確認のためのマウスの試験的照射。以上である。 (a)については蒸着装置を使い冷却用の銅の板にリチウムを蒸着した。これによりターゲットはルーチン化して製作し使用することが可能になった。(b)については対チェンバーの使用により測定を行って、距離、エネルギー、照射角度などによって異なるが例えば10cGy/minは十分可能であることが分かった。またガンマ線の混入率も小さく全てのエネルギー範囲において5%以下であることが分かった。(c)については中性子の単色性(幅)が5-9%であった。またLETスペクトルは過去の測定と比べたが再現されていることが分かった。(d)は、これも使用条件によって違うが10時間ぐらいは十分生物照射に使えることが分かった。(e)のマウスの照射も付属設備を含めて問題ないことを確認した。 以上により本装置は生物試料照射のための装置として確立できた。またこれにより本研究の目的も達成できた。今後はほかのターゲットの開発、PIXE装置の確立などが必要である。
|
-
[Publications] H.Watanabe: "Effects of doserate and energy level on fission neutron(^<252>cf)tumorigenesis in BGC3F1 mice" J.Radiat.Res.34. 235-239 (1993)
-
[Publications] M.Hoshi: "Fallont radioactivity in Soil and food samples in the Ukraine:Measurements of iodine,plutonium,cesium,and strontium isotopes" Health Phys.67. 187-191 (1994)
-
[Publications] M.Hoshi: "^<137>Cs concentration among children in areas contaminated with Radioactive fallout from the Chernobyl accident:Mogilev and Gromel oblsast,Belarus" Health Phys.67. 272-275 (1994)
-
[Publications] K.Tanaka: "Effects of ^<252>cf neutrons,transmitted through an iron block on human lymphocyte chromosome" Jut.J.Radiat.Biol.66. 391-397 (1994)
-
[Publications] 遠藤 暁: "広島大学原医研の中性子発生装置及び試験実験について" 広島医学. 47. 415-417 (1994)