• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

織布の精練、染色廃液中のBOD、COD物質の気泡による除去

Research Project

Project/Area Number 05558077
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

佐々木 与志実  福井工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (90042960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 金崎 英夫  日華化学KK, 研究室室長
小泉 貞之  福井工業高専, 工業化学科, 助教授 (30124027)
吉田 友彦  福井工業高専, 工業化学科, 教授 (10249782)
Keywords精練廃液 / 染色廃液 / 気泡分離
Research Abstract

1.廃液の中和槽の製作: 精練廃液は強アルカリ性、染色廃液は酸性なので、まず反応槽で中和することとし、中和槽にpHメーター(購入)と攪はん器を取り付け、電磁弁(購入)を通して希塩酸溶液、または希水酸化ナトリウム溶液を滴下させる装置を製作し実際の精練廃液及び染色廃液についてテストを繰り返している。
2.気泡分離塔の製作: 透明塩ビ製の分離塔の下部より、流量計(購入)を介してコンプレッサー(購入)により空気吹き込みを行う。流量及び圧力可変とし、分散板により種々の泡を分散発泡させ、実際の廃水についてテストを繰り返している。気泡によるCOD物質の除去率は、気泡の孔径が、流速による変化より大きいことがわかった。ただし分散板の孔径があまり小さいと目詰まりを起こし、分散板の掃除を必要とするので限界がある。気泡に同伴されて除去される廃液量が多いと、二次処理の量が増加するので、泡沫の高さとの関係を調べている。気泡に同伴するCOD物質は限界があり、廃液を希釈した方が除去率は増大した。
3.気泡による分離機構の解明: 精練廃液中のEDTAはほとんど除去されないが、界面活性剤及び繊維の織機の自動化、高速化のために加工された、アクリル樹脂、鉱物油、エステル化油などは、大部分が除去された。染色廃液中の酢酸はほとんど除去されないが、界面活性剤及び染料などは、大部分が除去された。なを最近EDTA分解菌が発見(富士写真フイルムと東京農業大学・今田勝美教授)との報告があるので、活性汚泥法で除去される日も近いであろう。酢酸は活性汚泥法で除去される。
4.破泡簡易テスト機: 簡単なもので良いことが分かった。
成果の発表は95年度の予定。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 佐々木与志実他4名: "織布の精練、染色廃液中のCOD物質の気泡による除去" 福井工業高専 研究紀要. 28(発表予定). (1994)

  • [Publications] 佐々木与志実他2名: "界面活性剤水溶液に生ずるミセル相と水相における試薬の分配" 福井工業高専 研究紀要. 28(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-03-23   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi