• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

織布の精錬、染色廃液中のBOD、COD物質の気泡による除去

Research Project

Project/Area Number 05558077
Research InstitutionFukui National College of Technology

Principal Investigator

佐々木 与志実  福井工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (90042960)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 由雄  ウラセKK, 研究開発部長
金崎 英夫  日華化学KK, 研究室室長
小泉 貞之  福井工業高等専門学校, 工業化学科, 助教授 (30124027)
吉田 友彦  福井工業高等専門学校, 工業化学科, 教授 (10249782)
Keywords精練廃水 / 染色廃水 / 廃水処理 / 気泡分離 / ミセル
Research Abstract

1.関連物質溶液のBODやCODとTOCの関係:精練・染色廃水中に含まれる界面活性剤、EDTA、酢酸、染料などを、その濃度でのBOD、COD、TOCの値を測定した。その結果、BOD値は小さいが、COD値が大きいものが数多く存在した。更にTOC値との関係を求め、その構造式とBODやCODの関係の評価を行った。
2.気泡による分離機構の解明:前年に引き続き、気泡によって分離される物質、分離されない物質を調べ、その分離機構の解明を行なった。精練廃液中のEDTAはほとんど除去されないが、界面活性材及び繊維の織機の自動化、高速化のために加工された、アクリル樹脂、鉱物油、エステル化油などは、大部分が除去された。染色廃液中の酢酸はほとんど除去されないが、界面活性剤及び染料などは、大部分が除去された。なお最近EDTA分解菌が発見(富士写真フイルムと東京農業大学・今田勝美教授)との報告があるので、活性汚泥法で除去される日も近いであろう。酢酸は活性汚泥法で除去される。
織布のための織機の自動化、高速化のために、ポリエステル繊維の加工を各機業が工夫をこらしているので多様化している。従って、織布の精練の過程で、これらの加工薬品を取り除くことになり精練廃水中に含まれる成分はバラツキが大きくバッチごとに処理時間などに工夫が必要となることが分かった。
3.気泡分離:透明塩ビ製の分離塔の下部より、流量計を介してコンプレッサーにより空気吹き込みを行った。流量及び圧力可変とし、分散板により種々の泡を分散発泡させ、実際の廃水についてテストを繰り返した。気泡と一緒に除去される随伴液量が多いと、それの処理が大変なので、随伴液量を少なくする方法を種々検討した。その中で撥水性物質の充填層を設けたところ、随伴液量を減少させることができた。このことについてさらに研究を進める。
4.とい式分離設備の製作:前項の結果をもとに大量処理のための装置知見を得るために、とい式分離設備を製作した。これによるデータは整理中。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] 佐々木与志実他2名: "織布の精練・染色廃水中のCOD物質の気泡による除去-1-" 福井工業高専 研究紀要. 28. 55‐59 (1994)

  • [Publications] 佐々木与志実他2名: "界面活性剤水溶液に生ずるミセル相と水相における試薬の分配;ニュートラルレット" 福井工業高専 研究紀要. 28. 61‐66 (1994)

  • [Publications] 佐々木与志実他4名: "織布の精練・染色廃水中のCOD物質の気泡による除去-2-" 福井工業高専 研究紀要. 29(予定). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi