1993 Fiscal Year Annual Research Report
光ファイバセンシングを用いた中枢神経系深部電気活動の光学的測定システムの開発
Project/Area Number |
05558101
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
酒井 哲郎 東京医科歯科大学, 医学部, 講師 (40153845)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
佐藤 容子 東京医科歯科大学, 医学部, 助手
廣田 秋彦 東京医科歯科大学, 医学部, 助教授 (50156717)
|
Keywords | 光ファイバセンシング / 中枢神経系 / 電気活動 / 光学的測定 |
Research Abstract |
光ファイバを用いた神経活動の光学的測定システムを製作するため、本年度は、光学系、電気系およびコンピュータシステムの製作を進めた。 光学系については、各種の光ファイバの性能の評価、比較をおこない、このシステムに最適な光ファイバ光学系についての検討を進めた。その結果、イメージガイド型の光ファイバ光学系を導入することにより、測定システムの多チャネル化を容易におこなうことが出来ることが明らかとなった。このため、光学系の設計を改良し、現在、イメージガイド型光ファイバを用いた多チャネル計測システムのための光学系の組立を進めている。 電気系では、光学系の設計の改良にともなう計測システムの多チャネル化に対応して、多チャネルの光学的シグナルを同時に計測するための受光素子として、マトリックス型フォトダイオードアレイを用いることとした。このため、電気系は、現有の12×12素子のフォトダイオードアレイを用いた光学的多チャネル同時計測システムを基礎とすることとし、さらに、現在、イメージガイドを経由してくる微弱な蛍光変化を測定するための電子回路の適正化と改良を進めている。 測定されたデータの高速処理のためのコンピュータシステムの整備もこれと併行して進められ、ワークステーションの導入により、コンピュータシステムのハードウエアの核が完成した。現在、このためのソフトウエアの開発を進めている。
|
-
[Publications] Sato,K.: "Optical monitoring of early appearance of spontaneous membrane potential changes in the embryonic chick medulla oblongata using a voltage-sensitive dye." Neuroscience. 52. 55-62 (1993)
-
[Publications] Sato,K.: "Optical assessment of spatial patterning of strength-duration relationship for vagal responses in the early embryonic chick brainstem." Japanese Journal of Physiology. 43. 521-539 (1993)
-
[Publications] Kamino,K.: "Optical indications of early appearance of postsynaptic potentials in the embryonic brain stem." Japanese Journal of Physiology. 43 Suppl.1. S43-S51 (1993)
-
[Publications] Momose-Sato,Y.: "Optical monitoreing of glutaminergic excitatory postsynaptic potentials from the early developing embryonic chick brain stem." Annals of the New York Academy of Sciences. 707. 454-457 (1993)
-
[Publications] 酒井哲郎: "膜学実験シリーズ第1巻 生体膜編." 共立出版, 424 (1993)
-
[Publications] 佐藤容子: "膜学実験シリーズ第1巻 生体膜編." 共立出版, 424 (1993)