• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

位置敏感光電子増倍管を利用した陽電子消滅2光子2次元角相関装置の開発

Research Project

Project/Area Number 05559004
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

兵頭 俊夫  東京大学, 教養学部, 教授 (90012484)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内田 博  浜松ホトニクス, 中央研究所, 専任部員(研究職)
斉藤 晴雄  東京大学, 教養学部, 助手 (60235059)
長嶋 泰之  東京大学, 教養学部, 助手 (60198322)
Keywords陽電子消滅 / 2光子角相関 / γ線入射位置検出器 / 位置敏感光電子増倍管 / BGO / シンチレーション・カウンター
Research Abstract

平成5年度の研究で,多数の柱状BGOシンチレータを取り付けた位置敏感光電子増倍管を完成させたが,本年度はそれを用いて,陽電子消滅2光子2次元角相関装置の作製を開始した。この検出器では,γ線がどのBGO柱に入射したかを知る必要がある。まず,光電子増倍管からの出力を,CAMACのADCで分析し,その出力データをパソコンに取り込むシステムを完成した。実際にγ線を各シンチレータに入射させ,入射位置と出力の関係を調べた。その結果を参照して,位置敏感光電子増倍管から出力があったときに,γ線がどのシンチレータに入射したかを,取り込んだデータから計算するプログラムを完成した。
2次元角相関装置では,そのγ線位置検出器を載せて機械的に垂直方向,および水平方向にスキャンさせながら測定する。ただし,検出器は常に試料の方向を向いていなければならない。そのための機構を設計・作製して,設置した後,調整を行った。また,垂直・水平それぞれのスキャン機構を,パソコンで駆動して検出器の位置を制御するためのインターフェイス回路と,制御用コンピュータプログラムを作成した。
以上を用いて陽電子消滅2光子2次元角相関を測定するためには,複雑な検出効率補正が必要であるが,そのためのプログラムも作成した。弱い陽電子源を用いて位置分解の測定のテスト,および,角相関を測定したときの運動量分解能の測定を行った。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 永井康介: "Position Sensitive Scintillation Detector for γ-Rays Using a GSO Crystal" Nucl.Instrum.methods in Phys.Res.A349. 285-288 (1994)

  • [Publications] 永井康介: "Position Sensitive Scintillation Detector for γ-Rays" mat.Sci.Forum. (予定). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi