• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

自閉症児の認知障害に関する神経心理学的・情報論的研究

Research Project

Project/Area Number 05610054
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

谷口 清  秋田大学, 教育学部, 助教授 (50200481)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 篠田 伸夫  秋田大学, 教育学部, 助教授 (80241652)
東條 吉邦  国立特殊教育総合研究所, 分室, 主任研究官 (00132720)
Keywords認知 / 自閉症 / 神経心理学 / ファジィ推論 / 情報処理モデル
Research Abstract

今年度は自閉症児の認知、記憶特性を明らかにすることを目的として自閉症児、ダウン症児(小学校特殊学級ないし養護学校高等部在席児)並びに健常対照児の各群を対象に(1)神経心理検査、(2)推論課題実験、(3)文字、文節記憶実験、(4)眼球運動記録等を個別に実施してきた。
その結果自閉症児の特性として以下の諸点を明らかにすることができた。
(1)神経心理検査の結果から、自閉症児は脳後部領域が司る同時総合、あるいは前頭領域機能としての継次総合のいずれかに特異的障害を示すということはなく、両処理にまたがった「関係の推論」とでも言うべき機能に困難を示すことが明らかとなった。
(2)各種推論課題の結果から自閉症児は、多い、少ない等の外延の不明確なファジイ概念の操作が困難であり、また推論において言語的ヒントより、イメージに直結する絵画的ヒントの効果が高く、言語的ヒントは妨害的に作用する場合も見られたことから、時系列上で概念を操作することの困難さが示唆された。
(3)文字、文節記憶に際しては自閉症児には空間手がかりにより再生を行う傾向がより多く認められた。
(4)眼球運動では自閉症児に衝動性眼球運動の困難を示す例が多く、前頭葉機能のうち運動制御機構の一部に障害を有する可能性が示唆された。
これらの結果を次年度予定の顔の表情認知実験の結果と合わせて考察する予定である。

URL: 

Published: 1995-02-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi