1994 Fiscal Year Annual Research Report
手段的協力行動の理論:主観的・客観的・構造的変換による自発的相互規制に関する実験及びシミュレーション研究
Project/Area Number |
05610083
|
Research Institution | HOKKAIDO UNIVERSITY |
Principal Investigator |
山岸 俊男 北海道大学, 文学部, 教授 (80158089)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
渡部 幹 北海道大学, 文学部, 助手 (40241286)
篠塚 寛美 北海道大学, 文学部, 教授 (30000615)
|
Keywords | 社会的ジレンマ / 実験ゲーム / 利得構造 / コミットメント / ネットワーク / 囚人のジレンマ / 信頼 |
Research Abstract |
本研究の目的は、一連の実験室実験とコンピュータ・シミュレーション実験を用いて、社会的ジレンマ解決のために集団成員が自らジレンマ状況の変革を行うにあたって発生する2次的ジレンマ問題に対する理論的解答を提供するための手段的協力行動の理論を発展させることにある。平成5年度には、シミュレーションと実験により、選択的プレイ状況において特定の相手との間でコミットメント関係が形成され、その結果としてコミットメント関係の内部で囚人のジレンマの利得構造が信頼ゲームの利得構造へ変換されることが明らかにされた。本年度は、さらにシミュレーション研究と実験研究を積み重ねる中で、以下の諸点が明らかにされた。 (1)選択的プレイ状況において、コミットメント関係の形成により関係内で利得構造の変換が発生するだけではなく、相手の選択に際してOFT戦略を用いることで、行動の選択と相手の選択との組み合わせのレベルで信頼ゲームへの利得構造の変換が生まれること、またそのような利得構造の変換には個人的なコストが伴わないため、2次的ジレンマ問題の発生が回避可能であること。 (2)集団の成員がTFT戦略ないし集団TFT戦略を採用する場合にも、コストを伴わないかたちでの信頼ゲームへの構造変換が可能であり、その場合にも2次的ジレンマ問題の発生が回避可能であること。 (3)同様なコストなしの構造変換は、集団成員が1次的ジレンマにおける協力行動と2次的ジレンマにおける協力行動を連動させる場合にも発生し、したがってそのような場合にも2次的ジレンマ問題の発生が回避可能であること。これらの成果を、これまでの知見と総合的に検討することにより、社会的ジレンマ研究においては、従来のN人囚人のジレンマのモデルをそのままあてはめるよりは、N人信頼ゲームとして扱う方がより実りある理論が生まれる可能性の大きいことが明らかとなった。また、そのような観点からの研究を進めるにあたっては、信頼感の理論的意味を明確にするための研究が、今後一層必要となってくることが示唆された。
|
-
[Publications] 山岸 俊男,山岸 みどり,高橋 伸幸,林 直保子,渡部 幹: "信頼とコミットメント形成-実験研究" 実験社会心理学研究. (印刷中). (1995)
-
[Publications] Toshio Yamagishi,Midori Yamagishi: "Trust and Comnitment in the United States and Japan" Motivation and Emotion. 18(2). 129-166 (1994)
-
[Publications] 林 直保子,山岸 俊男: "信頼と選択的プレイパラダイム" 第42回日本グループ.ダイナミックス学会発表論文集. 102-103 (1994)
-
[Publications] 清成 透子,山岸 俊男: "コミットメント形成による部外者に対する信頼の低下" 日本社会心理学会第35回大会発表論文集. 362-363 (1994)
-
[Publications] 寺井 滋,渡部 幹: "戦略選択と相互サンクションによる利得構造の変換" 日本社会心理学会第35回大会発表論文集. 90-93 (1994)
-
[Publications] 寺井 滋,渡部 幹: "社会的ジレンマと応報的戦略:コンピュータ・シミュレーション研究" 第18回数理社会学会大会研究報告要旨集. 25-28 (1994)
-
[Publications] 渡部 幹,林 直保子,山岸 俊男,山岸 みどり,高橋 伸幸: "社会的不確実性のもとでの一般的信頼とコミットメント" 第42回日本グループ・ダイナミックス学会発表論文集. 104-105 (1994)
-
[Publications] 渡邊 席子,小杉 素子,山岸 俊男: "選択的プレイ状況における信頼の意味-実験研究" 日本社会心理学会第35回大会発表論文集. 376-377 (1994)
-
[Publications] Toshio Yamagishi,Nobuyuki Takahashi: "Evolution of norms without metanorms." Social Dilemmas and Cooperation /Berlin・Spring-Verlag Ulrich Schulz,Wulf Albers & Ulrich Mueiler(eds). 311-326 (1994)
-
[Publications] Toshio Yamagishi,Naoko Hayashi,Nobuhito Jin: "Prisoner's dilenma.nctuork:Selection strategy versus action strategy." Social Dilemmas and Cooperation /Berlin・Springer-Verlag Ulrich Schulz,Wulf Albers & Ulrich Mueller(eds). 233-250 (1994)
-
[Publications] Motoki Watabe,Toshio Yamagishi: "Choice of strategies in social dilemma supergames." Social Dilemmas and Cooperation /Berlin・Spring-Verlag Ulrich Schulz,Wulf Albers & Ulrich Mueller(eds). 251-268 (1994)
-
[Publications] 山岸 俊男: "信頼性の理論と信頼感の理論" 第18回数理社会学会大会研究報告要旨集. 59-62 (1994)
-
[Publications] 山岸 俊男,山岸 みどり,渡部 幹,林 直保子,高橋 伸幸: "信頼の“grourdeness"理論" 第42回日本グループ・ダイナミックス学会発表論文集. 42-45 (1994)