1995 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05610296
|
Research Institution | HIROSAKI UNIVERSITY |
Principal Investigator |
北川 誠一 弘前大学, 人文学部, 教授 (50001813)
|
Keywords | グルジア / 大アルメニア / イルハン国 / チョルマガン・ノヤン / アルグン・アカ / トマン / ホラズム・シャー / カラコユンル |
Research Abstract |
1 グルジア王国は、1220年ジョベとスベテイ軍、1936年にチョルマガン・ノヤン軍による征服を受けた後、モンゴル帝国、およびその後継者としてのイルハン国の支配を被る。チム-ル帝国の征服の後、カラコユンル朝、アクコユンル朝に支配される。 2 ジョベとスュブテイの軍はグルジアの首都トビリスィには入っておらずその点では、グルジア軍が勝利したとする評価も間違いではない。1236年グルジア王国の東部はヤサウル、西南部はチャガタイによって征服され8個の万人隊区に組織された。グルジアで人工調査と新税制がおこなわれると現地長官アルグンにより、タブリーズから知事が派遣されるが、この知事はジョチ家との関係のため排除される。アルグンはグルジアに9個のトマン(郡)を置いたが、しばしば上の8万人隊区と混同されていたことが明らかになった。 3 13世紀30-40年代にアナトリアやシリアを根拠地としてグルジア南部に侵入したトルコマン人は、ホラズムシャーの指揮下にあった人々であると考えられるが、彼らの少なくとも一部は後にカラコユンル集団に組織される。 4 大アルメニアは、13世紀の始め、アイニ-ブ朝、セルジューク朝のイスラーム王朝によって支配されていたが、14世紀にはカラコユンル・トルコマン集団の支配をうける。カラコユンルの起源と初期の活動は、これまで不明であったが、13世紀末にヴァン湖北西に遊牧していていた集団と関係があり、イルハン・アブ-サイド期に地域的政治権力として構成されるようになる。
|
-
[Publications] 北川誠一: "民族問題と国際政治" スラブの世界. 2. 275-299 (1995)
-
[Publications] 北川誠一: "モンゴル帝国初期の対グルジア、アルメニア政策" 西南アジア研究. 45(未定). (1996)
-
[Publications] 北川誠一: "グルジア、アルメニアと初期カラコユンル" 史朋. 30(未定). (1997)