1994 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
05610298
|
Research Institution | University of Tsukuba |
Principal Investigator |
妹尾 達彦 筑波大学, 歴史・人類学系, 助教授 (20163074)
|
Keywords | 長安 / 洛陽 / 都市構造 / 墓誌 / 社会史 / 城郭 / 唐代 / 両京 |
Research Abstract |
(1)2年度に当たる平年6年度の研究実績の第一に挙げるべきは、従来の唐代長安・洛陽史研究の蓄積を論著目録としてまとめたことであり、この論著目録を基礎に、従来研究の空白分野であった都市の建築構造と社会生活の相関について、数篇の論文を公刊したことである。『唐代長安城関係論著目録稿』と題する目録は、200点以上に及ぶ従来の関連論著を網羅しており、今後の唐長安・洛陽城研究の基礎を提供するものと考えられる。この整理の過程において、平成6年10月に洛陽市で開催の洛陽史研討会議において、日本側代表として、日本の洛陽史研究状況を長安史研究状況と併せて報告し、『河洛志誌』に提出論文が掲載された。また、都市の建築構造と社会生活に関しては、平成6年度10月の歴史人類学会(東京)と同月の中国古都学会年次大会(中華人民共和国安陽市)において講演し、最新の研究成果を専門家に問い、有益な助言を得ることができた。 (2)第二の成果として、6000点以上にのぼる新たに公刊された唐代墓誌の整理があげられる。この成果は『唐両京官人居住表』と題して公刊準備中で、現在ほぼ作業は完了し、研究成果報告書の中にその成果を盛りこむ予定である。この作業により、唐両京で生活した官僚・庶民・女性・科挙受験生等様々な社会階層の動向が初めて系統的に明らかになり、その成果の一端は、「唐長安城の官人居住地」として、公刊した(現在印刷中)。現在なお新しい墓誌が続々と公刊されつつあり、今後、『唐両京官人居住表』を不断に増補してゆく作業が必要ではあるが、本研究に際して整理し、表化・図化した唐両京の住民の居住地や転居状況は、基本的に変更する必要はないと考えている。 以上の成果をまとめた『唐代長安・洛陽城の城郭構造と都市社会史の研究』を刊行準備中である。
|
-
[Publications] 妹尾達彦: "アメリカ唐代研究管窺" 唐代史研究会会報. 7. 15-36 (1994)
-
[Publications] 妹尾達彦: "洛陽研究在日本" 河洛志誌(中華人民共和国洛陽市). 1994年第4期. 80-85 (1994)
-
[Publications] 妹尾達彦: "唐代後期的長安與傳奇小説" 日本中青年学者論中国史(上海戸籍出版社). 539-582 (1995)
-
[Publications] 妹尾達彦: "唐長安人口論" 堀敏一先生古希記念論集 中国古代の国家と民衆(汲古書院). 652-686 (1995)
-
[Publications] 妹尾達彦: "隋唐都市の生活と文化" 魏晋南北朝隋唐史の諸問題(汲古書院). (印刷中). (1995)
-
[Publications] 妹尾達彦: "隋唐都市の生活と文化" 魏晋南北朝隋唐史の諸問題(汲古書院). (印刷中). (1995)妹尾達彦:
-
[Publications] "唐長安城の官人居住地" 東洋史研究. (印刷中). (1995)