• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

第二言語習得におけるイントネーションパターンの生成と知覚-米国人日本語学習者と日本人英語学習者の比較-

Research Project

Project/Area Number 05610418
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

須藤 路子  順天堂大学, 体育学部, 助教授 (60226587)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 博  宇都宮大学, 国際学部, 教授 (20009012)
Keywords言語習得 / イントネーション / 生成パターン / 自然性判断 / 知覚特性 / 母音持続時間
Research Abstract

前年度の実験結果をふまえ、日本語と英語におけるイント-ネーションパターンとリズムパターンの比較が行われた。被験者は二言語の母語話者と第二言語習得者である。前年度行われたcontrastive stress、強調の実現がどの様に二言語でなされているかを観測する予備実験に続き、今年度は言語資料の種類と被験者の数を増やし、生成実験が実施された。データは特にFO制御と母音持続時間制御に注目して分析を行い、各言語の母語話者と第二言語習得者に上記の制御における著しい相違が観測された。又、第二言語においては、対象となる語の文中での位置が強調を実現する際の困難度に大きく影響していることが示された。
上記の実験においては、イントネーションパターンに加えて母音持続時間制御において被験者グループによる差異が観測されたのであるが、その要素が言語における自然性判断にどの様に影響を与えるのか知覚実験が実施された。英語におけるストレスを担う母音持続時間の自然性判断の許容範囲が米国人と日本人学習者について観測された。さらに日本語母語話者による日本語のアクセントを担う母音持続時間の許容範囲を米国人学習者の判断と比較した。母音持続時間の短縮に対しては英語においても日本語においても米国人の方が日本人より許容範囲は狭いことが示された。英語の母音持続時間の伸長においては、日本人の方が、許容範囲は狭かった。有声子音が後続する日本語の母音においては、同じように日本人の方が米国人よりも自然性判断基準はきびしかった。しかしながら、無声子音又は、弾音が後続する日本語の母音では逆の傾向が観測された。自然性判断に“phonemic vowel length distinction"や“voice-conditioned effect"などの要素が影響を与えていることが示された。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 須藤路子: "Naturalness Judgments for Stressed Vowel Duration in Second Language Acquisition" Proceedings to the 1994 International Conference on Spoken Language Processing. 4. 1719-1722 (1994)

  • [Publications] 須藤路子: "Comparison of Naturalness Judgments for Vowel Duration in English and Japanese" International Journal of Psycholinguistics. 10. 281-294 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi