1993 Fiscal Year Annual Research Report
日本の金融システムの安定性に関する歴史的・理論的分析
Project/Area Number |
05630059
|
Research Institution | Waseda University |
Principal Investigator |
藪下 史郎 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (30083330)
|
Keywords | 銀行制度 / 銀行システムの安定性 / 金融危機 |
Research Abstract |
日本の銀行制度を歴史的に検討し,それらが安定的であったかどうか,制度的変化がいつ起きたのか,そうした変化をもたらした原因は何であったか,等の問題を考察した。とくに1927年のいわゆる昭和金融恐慌時の銀行休業の実証的分析は,その後の政府の銀行政策に対する一つの評価基準を与えるものであり,興味深いものである。それは,“The Stalility of the Japanese Berhing System:A Historical Perspective"として発表し,またより詳細な分析は「日本の銀行システムの安定性:歴史的展望」としてまとめた。こうした歴史的計量は分析と同時に,マクロ経済と金融危機との関連を景気循環理論の視点から理論的に分析した。これは,「経済変動と金融危機」としてまとめた。これは倉沢・若松・浅子編「構造変化と企業 行動」(日本評論社)(近刊)に収録される予定である。また理論的な観点から金融システムを分析する書物をまとめる過程にも入っている。
|
-
[Publications] Shiro Yabushita&A.Inoue: "The Stalility of the Japanese Berhing System:A Historical Perspective21GC01:Journel of the Japanese and International Economics" 7. 387-407 (1993)
-
[Publications] 藪下史郎: "日本の銀行システムの安定性:歴史的展望" 成城大学経済研究所年報. 7,(近刊).