• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

位相シフトを利用した天体の高解像再生の研究

Research Project

Project/Area Number 05640300
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

馬場 直志  北海道大学, 工学部, 助教授 (70143261)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯部 しゅう三  国立天文台, 助教授 (20012867)
三浦 則明  北海道大学, 工学部, 助手 (30209720)
Keywords天体スペックル干渉法 / 位相シフト法 / 像再生 / 高解像イメージング
Research Abstract

本研究の最終年度として、昨年度からの引き続きの課題であった、太陽のようなフレームからあふれる物体の像再生を行った。計算機シミュレーション用物体として、太陽の粒状斑を想定した。位相シフトには単なる焦点外しとした。これは、実際の観測において最も簡単に実現できるためである。ここでの問題は、合焦の太陽スペックル像と焦点外れ太陽スペックル像を同時に観測し、これらのスペックル像と既知の焦点ずれ量(シミュレーションでは0.3波長のデフォーカスとした)とから、大気ゆらぎの無い状態で観測されるような像を再生することである。
太陽粒状班のスペックル像は、撮像フレーム外にも広がっているため、アポディゼーションフィルターを施すことにした。アポディゼーションフィルターとして、ハニング、偽ハニング、ガウシアン窓関数を試したが、最も良好な像再生結果を与えたのは、ガウシアンであった。像再生のために、点像分布関数をできるだけ正確に再現するように、逐次近似型アルゴリズムを運用した。点像分布関数の推定後に、物体像再生を偽逆フィルターを用いて行った。このようにして再生された像は、観測されるスペックル像に比べ、コントラストと解像力に改善が見られた。
最終年度の大きな目標として、実際に太陽を位相シフト法により観測し、像再生することがあげられていた。このため、昨年の夏に京大飛騨天文台に我々の観測装置を持ち込み数日間観測を行った。しかし、シ-イングが悪くデータ解析に耐え得るようなデータは残念ながら得られなかった。実際の太陽像の高解像再生は今後の課題である。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 馬場 直志: "Iterative reconstruction method in phase-diversity imaging" Applid Optics. 33. 4428-4433 (1994)

  • [Publications] 馬場 直志: "Phase diversity imaging through atmospheric turbulence" Optical Review. 1. 308-310 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi