• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

地下実験と関連したニートリノ物理学

Research Project

Project/Area Number 05640355
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

南方 久和  東京都立大学, 理学部, 助教授 (00112475)

Keywordsフレーバー混合 / ニュートリノ振動 / 等価原理 / ニュートリノ質量 / 太陽ニュートリノ / 超新星ニュートリノ
Research Abstract

(1)ニュートリノ長距離加速器実験および太陽ニュートリノを使った等価原理の検証:ニュートリノ重力相互作用に関する等価原理の破れの効果を考慮して、CERNで進行中の短距離ニュートリノ振動実験(CHORUS実験)の分析を行った。フレーバー混合角が重力混合角と異なる一般の場合を分析し、論文にまとめた。同様の定式化をスカラーおよびベクトル場の場合に拡張し、ニュートリノを使って「第5の力」に対する制限を導く可能性を検討した。さらに、この方法についての理論的基礎を明らかにするために、測地線が簡単な太陽ニュートリノの場合をとって、定式化の座標系依存性の問題を検討している。
(2)銀河内超新星からのニュートリノの物理:最近、Qian,Fuller,布川等によって、ニュートリノ・フレーバー混合の、超新星爆発におけるr-過程元素合成に対する影響についての理解に進展がもたらされた。これをさらに発展させ、スーパー神岡地下検出器での観測的帰結を明らかにする。特に、ニュートリノが天体物理学的制限を満たす小さい磁気能率を持つ場合の観測的特徴は現在までに正しい取り扱いがなされていないので、これを実行中である。
(3)スーパー神岡地下検出器の改良案の理論的検討:中性カレントによる励起状態が中性子を伴って崩壊する核種として、Liの可能性(水溶性の化合物としては、LiCl)を検討を行った。Liはいくつかの反応で壊されるがそのいづれにも中性子を含む。中性子は水中でthermalizeされた後Clに45barnという大きな断面積で捕獲される。このCl励起核は電磁カスケードとして8.5MeVのエネルギーを放出する。と言う訳で有望な可能性があるが、残された問題はスーパー神岡地下検出器中での中性子バックグラウンドの量である。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] H.Minakata: "Testing the principle of equivalence with neutrinos" Nuclear Physics B(Proc.Suppls). 38. 303-307 (1995)

  • [Publications] H.Hiro-Oka, H.Minakata: "Solitons in the nonlinear Schrodinger model and the collective ground state of a 1-dimensiowal delta-func." Physics Letters A. 195. 204-209 (1994)

  • [Publications] A.Chodos and H.Minakata: "The Gross-Neveu Model as an effective theory for palyacetylene" Physics Letters A. 191. 39-45 (1994)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi