• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1994 Fiscal Year Annual Research Report

BEDT-TTF系有機超伝導体の超音波物性

Research Project

Project/Area Number 05640397
Research InstitutionIwate University

Principal Investigator

吉澤 正人  岩手大学, 工学部, 教授 (30220619)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉本 則之  岩手大学, 工学部, 講師 (80250637)
Keywords有機伝導体 / 超伝導 / 結晶成長 / 超音波 / 電子格子相互作用 / 強相関電子系
Research Abstract

BEDT-TTF系有機導体の結晶成長と低温物性に関する研究を行った。結晶成長に関しては、
1.成長メカニズムの探索を(BEDT-TTF)_2I_3に対して行った。この中で、CT錯体の各種溶媒中での安定性、可視・紫外光吸収係数、モノクロロベンゼンに対する溶解度、αおよびβ多形の熱力学的安定性等の物理化学的基礎データを得ると同時に、電解酸化法による結晶成長のその場観察、さらにアニオン濃度分布の時間変化の測定を行った。これらの研究により、成長セル内におけるCT錯体の形成される場所が、時間とともに移動している可能性が示唆された。
2.育成条件と育成された結晶の対応に関しては、主に電解電流値とドナー:アクセプタ比を変化させ、(BEDT-TTF)2I3の育成された結晶との対応を調べた。結果として、10mA,D:A=1:6の条件で6.5×1.1×0.7mm3という比較的大型の単結晶の育成に成功した。
一方、低温動物に関しては、
3.α-(BEDT-TTF)_2I_3の熱伝導率の測定において、金属-絶縁体転移に対応する熱伝導率の変化が観測された。金属領域ではWiedemann-Franz則に従うことにより、この転移はチャージキャリアの減少によることが確認された。
4.κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2の超伝導状態を超音波で観測することに成功し、音速変化と磁束状態との関係を論じた。
5.α-(BEDT-TTF)_2KHg(SCN)_4の超音波測定を行い、低温での異常状態を音波によって初めて捉えることに成功し、この異常状態がチャージキャリアの減少と関係することを明らかにした。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Yoshizawa,Y.Nakamura,T.Sasaki,N.Toyota: "sound velocity change at superconducting transition in κ-(BEDT-TTF)_2Cu(NCS)_2" Solid State Communications. 89. 701-704 (1994)

  • [Publications] G.Bruls et al.: "Ultrasonic effects and neutron scattering in UPt_3" Physica B. 186-188. 258-260 (1993)

  • [Publications] M.Ozawa,M.Yoshizawa,H.Sugawara,Y.Onuki: "Elastic constants of LaRh_2 and CeRh_2" Physica B. (印刷中). (1995)

URL: 

Published: 1996-04-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi