• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

1993 Fiscal Year Annual Research Report

擬一次元導体におけるスピン密度と量子揺らぎ

Research Project

Project/Area Number 05640410
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

鈴村 順三  名古屋大学, 理学部, 助教授 (90108449)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大野 義章  名古屋大学, 理学部, 助手 (40221832)
吉岡 英生  名古屋大学, 理学部, 助手 (40252225)
Keywords擬一次元有機導体 / スピン密度波 / 集団励起モード / DCNQI塩 / 強相関電子系 / 電荷密度波 / 金属-絶縁体 / リエントラント
Research Abstract

擬一次元有機導体におけるスピン密度波状態の揺らぎについて従来の電荷密度の揺らぎとは異なる側面を調べるため、クーロン斥力が重要な役割を果たすスピン揺らぎの効果について次の2つの課題の研究を行った。一つは遍歴電子系のスピン揺らぎを明らかにするため、一次元ハバード模型における集団励起モードを計算した。経路積分法を用い基本となる分子場状態を選び、集団励起モードを基にして揺らぎを記述する位相変数の導入方法について検討した。電子が格子点の数の半分を占拠する場合の研究を進めて、通常の有機導体のような4分の1占拠される場合についての定式化を行い、現在予備的な数値計算を行っている。もう一つの研究として、銅が混合原子価状態となっている有機導体DCNQI塩について、強相関電子状態における電荷密度波状態及びスピンの揺らぎを、電子-格子相互作用を含む周期的アンダーソン模型を用いて調べた。温度または圧力を変化させた場合の金属-絶縁体の一次相転移に対する強相関の効果として、局在スピンの出現、ヒステリヒスの増大及びリエントラントの出現等を理論的に示した。この二つの研究では、解析的な定式化を基にし、大型計算機による数値計算の結果をグラフ処理するという定量的研究を行った。本年度にパソコン(NEC,PC9821)を購入し、データの処理及びプログラム作成を行った。これらの研究を遂行するため、実験及び理論の両面の現状について他大学の研究者との研究討論を行うため旅費を使用した。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] Y.Suzumura: "Strongly Correlated Electrons in Mixed-Valence Conductors DCNQI-Cu Salts" J.Phys.Soc.Jpn.62. 3244-3256 (1993)

  • [Publications] H.Yoshioka: "Spin Magnetism in Mesoscopic Metals" J.Phys.Soc.Jpn.63. 405-408 (1994)

  • [Publications] T.Ogawa: "Interplay of Charge Density and Spin Density in DCNQI-Cu Salts" J.Phys.Soc.Jpn.63(発表予定). (1994)

  • [Publications] Y.Ono: "Kondo Insulator and Charge Transfer Insulator in Lattice Anderson Model" J.Phys.Soc.Jp. 63(発表予定). (1994)

URL: 

Published: 1995-02-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi